【6月12日の給食】
あじの竜田揚げ おろしかけ、青菜の磯和え、みそ田楽、炒り豆腐、ごはん、牛乳(822kcal)
「あじ」は1年を通じて食べられていますが、5~7月に最も美味しくなります。
まさに今が一番食べ頃です。
給食でたびたび登場するので、どんな調理をされているかチェックしてみてくださいね。
あじの竜田揚げ おろしかけ、青菜の磯和え、みそ田楽、炒り豆腐、ごはん、牛乳(822kcal)
「あじ」は1年を通じて食べられていますが、5~7月に最も美味しくなります。
まさに今が一番食べ頃です。
給食でたびたび登場するので、どんな調理をされているかチェックしてみてくださいね。
白身魚のフライ(ソース)、コールスローサラダ、チリコンカン、野菜とベーコンのスープ、もも、ごはん、牛乳(829kcal)
今回の給食に使用した白身魚は「メルルーサ」です。
しっかりとした身は崩れにくく、揚げ物に向いているので、フライにはぴったりの魚です。
タンドリーチキン、チンゲン菜の炒め物、ナッツごぼう、パイン&ナタデココ、かみかみ小魚、ごはん、牛乳(856kcal)
『歯と口の健康習慣』最終日は、「ナッツごぼう」と「かみかみ小魚」といった、噛み応えの満載の食材がたくさん登場しました。
この5日間は、噛むことを意識して食べられましたか?
『歯と口の健康習慣』の間だけではなく、これからも日常的に“噛むこと”を意識して食べましょう。
揚げ餃子、バンバンジー、かみなりこんにゃく、生揚げの中華あん、ごはん、牛乳(881kcal)
『バンバンジー』は、漢字で「棒棒鶏」と書きます。鶏肉は蒸すと水分が抜けて硬くなってしまいます。
中国では蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいて軟らかくしていたことから、この名がついたといわれています。
給食では、鶏肉や野菜を千切りにして、甘辛いタレをかけて仕上げました。
タレにラー油を加え、ごの時期にぴったりの味に仕上げました。
あこうだいの塩焼き 野菜あん、モロッコいんげんとハムのソテー、鶏くるみそぼろ、みそ汁、りんご、ごはん、牛乳(830kcal)
「あこう鯛」は、関東近郊の海でもよく獲れる魚です。
味にクセがなく、どんな調理法にもあう魚です。
魚の味を生かし、シンプルに塩焼きで仕上げ、上から野菜のあんをかけます。