今日の給食は、ごはん、あじの和風マリネ、友禅和え、煮びたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、牛乳です。
じゃがいもは春と秋の年2回、旬を迎えます。じゃがいもは、からだを動かすエネルギーのもとになるでんぷんだけでなく、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。今日は鶏肉とじゃがいもで煮物を作りました。
今日の給食は、ごはん、あじの和風マリネ、友禅和え、煮びたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、牛乳です。
じゃがいもは春と秋の年2回、旬を迎えます。じゃがいもは、からだを動かすエネルギーのもとになるでんぷんだけでなく、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。今日は鶏肉とじゃがいもで煮物を作りました。
今日の給食は世界の料理「韓国」です。献立は、麦ごはん、ビビンバ、チーズボール、チョレギサラダ、キムチスープ、韓国のり、牛乳です。
韓国は、朝鮮半島の南半分に位置する東アジアの国です。日本からも近いため、韓国の食べ物や音楽など日本でも親しまれているものが多いですね。今日のメニューも聞いたことや食べたことがある人が多いのではないでしょうか。
韓国料理は、「薬食同源」という「良い食べ物は良い薬となり良い身体を作る」という考えが根付いています。香味野菜や発酵食品を多く使うのが特徴です。発酵食品のキムチは、家庭によって受け継がれている味があると言われています。今日は豚肉や、玉ねぎ、豆腐と一緒にスープにしました。韓国のりは、ごま油と塩で味付けされたのりです。ごはんに巻いたり、ビビンバやサラダにかけて食べてください。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ごはん、メルルーサのマヨネーズ焼き、キャベツとアスパラガスのソテー、ごぼうサラダ、じゃがいものアーモンドみそあえ、牛乳です。
アスパラガスは、地上で太陽を浴びて育った緑色のグリーンアスパラガスと、芽に土をかぶせ、太陽を当てずに地中で育てた白いホワイトアスパラガスがあります。日本で流通量が多いのはグリーンアスパラガスで、春に旬を迎えます。今日は炒めて塩・こしょうで味付けしたシンプルなソテーにしました。
また、ごぼうは春と冬に2回旬がある野菜です。今の時期のごぼうは新ごぼうと呼ばれ、柔らかく、香りがよいのが特徴です。一方、冬に収穫されるごぼうは、甘みが増し、アクが少ないのが特徴です。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。