9月9日

今日の給食は、ごはん、さんまのかば焼き、菊花和え、さやいんげんとハムのソテー、筑前煮、牛乳です。

9月9日は、重陽の節句です。古くから日本で行われてきた「五節句」と呼ばれる行事のひとつで、長寿と無病息災を願う風習があります。この日には邪気を払うといわれる「菊の花」を鑑賞したり、酒に浮かべて飲んだり、菊に関連した料理を食べることから「菊の節句」とも言われています。
給食では菊のりを小松菜、もやしと和えて、かつおだしとしょうゆで味付けしています。「菊のり」は食用菊の花びらを蒸して乾燥させたものです。黄色の彩もきれいです。あまりなじみのない食材ですので、この日に菊の花の味を知ってみてください。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: イベント, 和食, 魚料理 | 9月9日 はコメントを受け付けていません

9月8日

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の塩麹焼き、にんじんじゃこサラダ、ズッキーニのにんにく炒め、かぼちゃのそぼろあんかけ、冬瓜の豚汁、牛乳です。

ズッキーニは、きゅうりのような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃに比べ水分が多く、糖質が少ないので、味は あっさりとしています。今日は、にんにくと一緒に炒めて、ごはんの進む味付けに仕上げました。おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 9月8日 はコメントを受け付けていません

9月4日

今日の給食は、ごはん、あじのソースフライ、キャベツの塩昆布あえ、ブロッコリーのマヨおかか、コーンと豚肉の炒め煮、牛乳です。

あじは、味がよいから「あじ」という名前がついたと言われています。あじはイワシ、サバ、サンマなどと並ぶ青背の魚の代表です。魚の油にはDHAやEPAが含まれています。これらには血液の流動性を高め、動脈硬化を予防するなど体によい働きがあります。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 9月4日 はコメントを受け付けていません

9月3日

今日の給食は、ごはん、大豆と鶏肉のトマト煮、もやしのソテー、ナッツごぼう、彩り野菜のチーズサラダ、野菜スープ、牛乳です。

9月は「秋の訪れを感じる」をテーマに献立を考えました。今日の献立に使用した大豆の旬は、9~11月です。「畑の肉」といわれるほど、良質のたんぱく質が含まれています。「大きな豆」の字のごとく一粒一粒ごとに栄養がぎっしり詰まっているので、よく味わいながら食べましょう。

 

カテゴリー: 洋食 | 9月3日 はコメントを受け付けていません

9月2日

今日の給食は、ごはん、油淋鶏、アーモンドあえ、春雨サラダ、肉まん、牛乳です。

油淋鶏(ユーリンチー)は中国料理の一つです。揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレがかかっています。「油」はそのまま油を意味し、「淋」は注ぐ・かけるという意味、「鶏」はニワトリが名前の由来です。タレは、酢で酸味を、はちみつで甘みをつけています。ごはんが進むこと間違いなし!

カテゴリー: 中華 | 9月2日 はコメントを受け付けていません