ごはん、ポークビーンズ、れんこんのソテー、ひじきサラダ、大根入りプルコギ、牛乳です。
今日は、冬に旬を迎える大根を使って、韓国料理のプルコギを作りました。プルコギとは、韓国語で「プル:火」、「コギ:肉」という意味があり、たれに漬け込んだ肉と、野菜を炒めて作る料理です。今日は豚肉と、大根・ピーマンなどの野菜を炒め、コチジャンなどで味付けしました。
ごはん、ポークビーンズ、れんこんのソテー、ひじきサラダ、大根入りプルコギ、牛乳です。
今日は、冬に旬を迎える大根を使って、韓国料理のプルコギを作りました。プルコギとは、韓国語で「プル:火」、「コギ:肉」という意味があり、たれに漬け込んだ肉と、野菜を炒めて作る料理です。今日は豚肉と、大根・ピーマンなどの野菜を炒め、コチジャンなどで味付けしました。
今日の給食は、相原中学校1年小島さんの提案献立が登場です。「今日は中華の日!!!」をテーマに、麦ごはん、チンジャオロース、アーモンドサラダ、えびといかのガーリック炒め、春巻き、フルーツ寒天、牛乳という献立をたててくれました。
チンジャオロースは代表的な中華料理の一つです。「チンジャオ」は「ピーマン」のこと、「ロース」は「細く切った肉」のことを表しています。日本では、牛肉を使って作るイメージがありますが、中国では豚肉を使って作るのが一般的だそうです。今日も豚肉を使って作っています。
小島さんの献立は、料理の味つけが同じにならないように考え、アーモンドや春巻きを取り入れ、食感も楽しめる工夫をしてくれました。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ソフトフランスパン、ハンバーグ デミグラスソース、マッシュポテト、海藻サラダ、いかのフリッター、ひよこ豆のスープ、ガトーショコラ、牛乳です。
今日は、バレンタインデーです。日本では、女性から男性にチョコレートを送る日として知られていますが、これは日本独自の文化だそうです。今日はバレンタインデーにちなみ、ガトーショコラを取り入れました。このガトーショコラは、小麦粉ではなく、米粉を使ったガトーショコラです。米粉はお米を細かく砕いて粉状にしたもので、最近では、主食のごはんとしてだけではなく、パンやケーキ、麺などに加工した食べ方も増えてきています。小麦粉よりもちもちとした食感が楽しめます。
今日の給食は、ごはん、たらの米粉揚げ、ごまドレッシングサラダ、ぽんかん、甘辛肉団子、牛乳です。
今日の白身魚は「たら」です。漢字で書くと魚偏に雪と書きます。漢字で書く通り冬が旬の魚でホキと似た白身の魚です。淡泊なあじわいが特徴で、一般的には鍋料理に使われることが多いです。今日は鱈に米粉をまぶしてこんがり揚げました。
今日の給食は、大沢中学校1年3組6班のみなさんの提案献立が登場です。「冬のスタミナ給食!!」をテーマに、ごはん、さばのみそ煮、ジャーマンポテト、小松菜とベーコンのソテー、大根の照り焼き炒め、豚汁、牛乳という献立をたててくれました。
スタミナがつくようにたんぱく質を多くを取り入れつつ、大根や小松菜といった冬が旬の食材を使用するなどの工夫をしてくれました。
豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。ビタミンB1には、ブドウ糖をエネルギーにかえる働きがあるので、疲労回復にも効果があります。スタミナ給食を食べて、午後の授業や部活も頑張りましょう。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。