今日の給食は、麦ごはん、青椒肉絲、ひじきサラダ、いかチリ、かんきつ類、中華スープ、牛乳です。
ひじきは、波が荒く岩がごつごつした海岸で育ちます。昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきは海の中では茶褐色ですが、乾燥させると黒色になるそうです。夏の終わりに芽を出し、1m程の長さまで成長し、春に収穫します。丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、麦ごはん、青椒肉絲、ひじきサラダ、いかチリ、かんきつ類、中華スープ、牛乳です。
ひじきは、波が荒く岩がごつごつした海岸で育ちます。昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。ひじきは海の中では茶褐色ですが、乾燥させると黒色になるそうです。夏の終わりに芽を出し、1m程の長さまで成長し、春に収穫します。丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日は内出中学校2年生森さんの提案献立が登場です。
「やさいたっぷり!色とりどりな食事」をテーマに、ごはん、肉じゃが、小松菜とにんじんのごまあえ、やみつき!無限きゅうり、枝豆のツナマヨサラダ、豚汁、牛乳という献立をたててくれました。
野菜をたっぷり使用した彩り豊かな献立を考えてくれました。ゴールデンウイーク明けで少し疲れが残っていませんか?森さんの給食でビタミンいっぱいの野菜を使った、栄養バランスにも気を付けた給食を食べて元気いっぱいに学校生活をおくれたらいいですね。
見た目も楽しみながらたくさん食べてください。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ごはん、鮭のバターしょうゆソース、ほうれん草とちくわのさっぱりあえ、肉みそ炒り卵、揚げボールの煮つけ、牛乳です。
こんにゃくはつるんとした見た目と弾力のある食感からは想像がしにくいですが、実は芋からできています。こんにゃく芋といって里芋の仲間で、収穫できるまでは3年もかかるそうです。今日は揚げボールと一緒に甘辛く仕上げています。食感を楽しんで、よく噛んで食べましょう。
今日の給食は、麦ごはん、ドライカレー、さやいんげんとハムのソテー、アーモンドサラダ、フルーツジュレ、牛乳です。
みなさんゴールデンウイークは楽しく過ごせましたか?今日は、みなさんに喜んでもらえるように、人気メニューのドライカレーやフルーツジュレを取り入れました。
5月は「健やかな成長を願う、初夏を感じる」をテーマに献立を考え、旬の食材グリーンアスパラガス、たけのこ、かつお等を使用しています。今日は初夏を感じるさやいんげんを使用し、ハムを加えてソテーを作りました。さやいんげんは、いんげん豆の若いさや部分を食べる野菜です。β―カロテンやビタミンB1,ビタミンB2などを含んでいます。ビタミンB2は糖質を効率よくエネルギーに変える時に必要なビタミンです。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日の給食は、ごはん、かつおの玉ねぎソース、キャベツのおかかあえ、ひじきともやしのソテー、かぼちゃのそぼろあん、かきたま汁、牛乳です。
かつおは、日本近海では太平洋側に広く分布し、黒潮の流れに乗って春先に北上し秋に南下していく季節性の回遊をしています。初夏のさっぱりとした味わいが特徴の「初がつお」、秋の脂がのった「戻りがつお」と、年に2回の旬を迎えます。うまみ成分のイノシン酸を豊富に含み、かつお節など加工品にされることも多いお魚です。必須アミノ酸やビタミン、ミネラルをバランスよく含みますが、特に赤血球を作る働きをもつビタミンB12が多く、貧血や冷え性に有効です。今日は油で揚げたかつおに、春が旬の玉ねぎたっぷりのソースをかけました。今の時期の玉ねぎは水分が多く、甘みがあります。魚によく合うソースなので、食べてみてください。