5月22日

 今日の給食は、ごはん、いかのBBQソースかけ、枝豆ポテト、小松菜ともやしのソテー、海藻サラダ、型抜きチーズ、牛乳です。

海藻サラダにはわかめ、昆布等が入っています。わかめに含まれているヨウ素は、新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを作るのに欠かせない栄養素です。脂質と組み合わせると吸収率がアップします。今日の海藻サラダは、ドレッシングをかけて海藻をおいしく食べられるだけでなく、ドレッシングの油によってヨウ素の吸収率もアップするよう工夫しています。

カテゴリー: 洋食 | 5月22日 はコメントを受け付けていません

5月21日

今日の給食は、ごはん、たけのこ豚肉オイスター炒め、キャベツとしらすのサラダ、 揚げ餃子、わかめスープ、牛乳です。

日本で一般的に食べられるたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)という竹の若芽です。たけのこは掘ってから時間が経つにつれてえぐみが強くなります。そのため、筍をおいしく味わうためには、米ぬかで茹でてあく抜きをしてから調理します。今日は、旬のたけのこを使って、オイスターソースで炒めました。たけのこが竹になるようみなさんに大きく成長してほしいと願いをこめてたけのこを使用しました。
また、しらすも今が旬の食材です。しらすはカタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことで、骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富な食材です。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 中華 | 5月21日 はコメントを受け付けていません

5月20日

 今日の給食は、ごはん、あじの和風マリネ、友禅和え、煮びたし、鶏肉とじゃがいものごま煮、牛乳です。

じゃがいもは春と秋の年2回、旬を迎えます。じゃがいもは、からだを動かすエネルギーのもとになるでんぷんだけでなく、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。今日は鶏肉とじゃがいもで煮物を作りました。

カテゴリー: 和食 | 5月20日 はコメントを受け付けていません

5月19日

今日の給食は世界の料理「韓国」です。献立は、麦ごはん、ビビンバ、チーズボール、チョレギサラダ、キムチスープ、韓国のり、牛乳です。

韓国は、朝鮮半島の南半分に位置する東アジアの国です。日本からも近いため、韓国の食べ物や音楽など日本でも親しまれているものが多いですね。今日のメニューも聞いたことや食べたことがある人が多いのではないでしょうか。
韓国料理は、「薬食同源」という「良い食べ物は良い薬となり良い身体を作る」という考えが根付いています。香味野菜や発酵食品を多く使うのが特徴です。発酵食品のキムチは、家庭によって受け継がれている味があると言われています。今日は豚肉や、玉ねぎ、豆腐と一緒にスープにしました。韓国のりは、ごま油と塩で味付けされたのりです。ごはんに巻いたり、ビビンバやサラダにかけて食べてください。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 世界の料理 | 5月19日 はコメントを受け付けていません

5月16日

今日の給食は、ロールパン、ポークビーンズ、ほうれん草とコーンのソテー、いかとハムのサラダ、卵スープ、牛乳です。

いかとハムのサラダは、小学校の給食でもおなじみの料理ですね。いかは小さなものから体長10mを超すものまで、世界には約450種類もいるそうです。いかには、からだを作るもととなる たんぱく質や、疲れたからだを元気にするタウリンが、たくさん含まれています。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 5月16日 はコメントを受け付けていません