自治会だよりを発行しました(10月15日号)

Pocket

自治会だより 2021年10月15日号を発行しました

この最新号を含め、過去に発行された自治会だよりは★★★こちら★★★からご覧下さい。

 

1.10月7日定例会のご報告

10月7日(木)の定例会では、

(1)募金の納付について
お預かりした募金総額415,900円のうち、
8月に『日本赤十字社』に121,200円、『社協賛助会員』に115,000円を納付しました。『赤い羽根募金』、『年末助け合い』は後期に納付いたします。

(2)「町民運動会」の開催中止について
10月24日(日)に開催予定でしたが、今年は中止となりました。

(3)『掲示板ツアー 第2弾』(清新高齢者支援センターと共催)について
9月23日(木)に参加者に景品をお渡しし、終了いたしました。

(4)『3784(みなはし)でお祝いしよう!相模線』(南橋本商栄会と共催)について
商栄会からのキッズカード(300円割引券)贈呈を9月30日(木)で、
また南橋本駅自由通路の『塗り絵』作品の掲示を10月10日(日)で終了
いたしました。

(5)自治会館清掃日の「防災機器の使い方」紹介について
『緊急事態宣言』により中止しておりました「防災機器の使い方」紹介
を、10月17日(日)の会館清掃後より再開いたします。

などのご報告をさせていただきました。共催企画にご参加、ご協力いただいた
方々に御礼を申し上げます。

また、『令和3年度前期事業の振り返りと後期事業計画の見直しについて』を
ご報告させていただきました。

 《主な内容》
   前期の実績(一部前述の報告と重複しています)
    (1)専門部と本部でいっしょに作る事業
    (2)新型コロナのワクチン接種予約補助
    (3)お散歩企画を実施し、「運動不足解消」を提唱
    (4)相模線100周年を祝し、子供達の「塗り絵」企画を実施
   後期の事業予定 
(1)作品展示     12月4日(土)、5日(日)
    (☞『みなはしフェスタ』を「作品展示」のみにしたもの)
      ※展示作品のご提供・会場設営の準備に、ご協力を
お願いいたします。
    (2)年末富くじ    (抽選)12月12日(日)
    (☞「みなはしまつり」で行っていた「抽選会」に代わるもの。方式は変更し
     「宝くじ」と同じように事前に抽選券を配布し、後日「当選番号」の発表~
景品交換を行うもの)
    (3)敬老企画     12月24日(金)頃
    (☞ 令和2・3年度に「傘寿」「米寿」「白寿」になった方、なられる方に、
本部役員よりお祝いをお渡しするもの。対象者は「自薦」「他薦」可)
    (4)「星に願いを」イルミネーション
12月6日(月)~31日(金)
    (☞ 南橋本駅自由通路(使用許可交渉中)に簡易なイルミネーションと、
「七夕」のように「願い事」を記入(無記名可)~飾り付けを行うもの)
    (5)安全点検アンケートと街灯点検 (別途 個別対応)

   ※新型コロナウイルスの感染状況やその他諸事情により、開催の中止・延期が発生する
場合がございます。

「緊急事態宣言」は解除されましたが、再びの感染拡大懸念が無くなった
わけではありません。事業実施に当たっては、従来通りの感染拡大防止策は
もちろんのこと、特に「人」が集まることによる『3密』の発生防止に留意
した計画作りを行っています。

なお、10月31日(日)には、「衆議院選挙」が予定されており、
投票所設営~撤収のため、10月27日(水)~11月1日(月)
は、自治会館の利用はできません。(自治会館が「投票所」になります)
2.災害への備え(防災)は大丈夫ですか
去る10月7日(木)に、最大深度:5強(南橋本は4?)となる地震が発生
し、強い揺れに驚いた方、または帰宅困難になってしまった方もいたかと思いま
す。2011年に発生した『東日本大震災』以来の強い揺れであったにも関わら
ず、幸いにして南橋本では、甚大な被害の発生はなかった模様です。
タイミング良く、相模原市から「さがみはら防災ガイドブック」が各ご家庭に 
配布されたこともあり、これを機会に、改めて「災害」について見つめ直して
みませんか。
「発生予知」がほぼ出来ない『震災』についても、
予知は無理でも『備え(=防災)』はできます。
備えとしては、
  ・「防災備品」の期限・稼働確認
(「ローリングストック法」の活用)
  ・避難時「家族」間の安否確認・連絡方法確認
(学校・職場での避難場所も)
  ・「地域ぐるみ」での防災対策
(近所の高齢者、避難困難者は… 声掛けも)
・「災害発生時」の対処方法を知る
(身を守る方法)
・「避難場所」「避難所」の確認
(場所だけではなく、行き方も)…などなど。

  ぜひ、ご自身やご家族で「さがみはら防災ガイドブック」を
手に取り、防災について確認し合ってみてください。

「さがみはら防災ガイドブック」は、相模原市のホームページからも
ご覧いただけます。
こちらのQRコードを読み込むと見ることができます。 ⇒ 
《URL》https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/
default_project/_page_/001/008/640/guide_mihiraki/00.pdf

 南橋本自治会でも、今年度の実施事業の中に
  ・防災倉庫の増設、保管物のさらなる充実
  ・防災用品の紹介および、使用法などの紹介
 などを予定しており、『防災』に力を入れて活動しています。

 

3.「みなはし文庫」の現状

  以前お願いをした「みなはし文庫」の
本・提供依頼に対し、多くの方々にご協力
を頂き、用意した棚がほぼいっぱいになる
本が集まっております。
ありがとうございました。
  「自治会館のオープン化」計画も
『緊急事態宣言』発出により、一時中断
しておりましたが、一刻も早い「オープン・ディ(=公開日)」を迎えるために、
準備を進めてまいります。

4.(ちょっと残念な)『ホッと』な話題

皆様もご存じの通り、今年の夏に「自治会館」
入口脇に「ゴーヤのグリーンカーテン」を育てて
みました。
(この「『ホッと』な話題」でも以前ご紹介したもの。)
ちょうどその頃、『相模原市まち・みどり公社』
で「みどりのカーテンコンテスト」なるものが
開催されていることを知り、応募してみました。
そして、10月初めに審査結果の通知を受け取りました。
結果は・・・、「参加賞」でした。「花の種」をいただきましたので、大切に
育てたいと思っております。また、来年チャンスがありましたら再度挑戦して
みたいと目論んでおります。
入賞作品はこちらのQRコードを読み込むと見ることができます。 ⇒ 
《URL》http://www.sagamiharashi-machimidori.or.jp/green/green_contest