自治会だよりR7年1月号を発行しました

Pocket

◆新年のご挨拶
◆防犯カメラを設置しました
    ◆旗出し訓練と防災フェスを実施します
   
 1.新年のご挨拶
新年明けまして、おめでとうございます。
昨年度、
◆防災面では、能登半島震災による甚大な損害を目の当たりにし、また
「南海トラフ地震臨時情報」の発令など、災害への備えの重要さを再認識
することとなりました。
◆防犯の側面では、特殊詐欺の手口の巧妙化、闇バイトによる強盗/強奪
 が頻発し、毎日の「心の備え」をせねばならないと実感しました。

今年も自治会では、「災害への備え」、「防犯活動の強化」を主眼に活動して
参ります。会員の皆さまのご理解、ご協力を切にお願いする次第です。

===自分達の安全・安心は、自分達の協力で確保しましょう===

2. 防犯カメラの設置について

・南橋本地区では、当自治会4か所、
商栄会4か所、合計8カ所の設置を
完了しました。
2025年度も引き続き、設置の
場所を増やし、「防犯カメラで
守られた街:みなはし」を推進して
参ります。

右図は、8カ所の設置場所を示した
ものです。防犯カメラの設置に
ご協力いただける場合は、役員まで
お知らせ下さい。(ご自宅のWi-Fiを使わせていただく前提となります)

3.1月25日(土)旗出し訓練(安否確認行動)を行います

・大災害が発生した場合の安否確認行動の一環として「わが家は無事です」の
 旗を、ご自宅の玄関に掲げて下さい。
 <依頼事項>
① 旗出しの時間:午前9時~午後6時まで
(ご都合がつかない場合は、この時間の間の
 どこかで、掲出をお願いします。)
 
② 各班の班長さんが、各戸の状況を確認します。
「旗が出ていない」場合は、「どうしましたか?」
と、お聞きする事がございます。
・旗を失くされた場合は、その旨お知らせ下さい。
                                     
4.1月26日(日)防災フェスを実施します
  場所:南橋本自治会館 先着体験100名様に非常食等お土産贈呈

 ・「4つの体験」をします!!
① 大震災の場合の「振動体験」
~起震車が来ます
(午前10時~正午まで)

② 家具の転倒防止策をどうする?
~器具をどう使いますか?

③ 備蓄品はどれくらい必要か?
~シミュレーションして
みましょう

④ 携帯(簡易)トイレは、
実際にどう使う?
~セットしてみましょう