2月25日 豚肉とれんこんの甘辛和え

【2月25日の給食】

豚肉とれんこんの甘辛和え、白菜の煮浸し、なめこ汁、パイン&ナタデココ、ごはん、牛乳(878kcal)

今日は、素揚げをしたれんこんとさつまいもに、市内産の豚肉「香福豚」のから揚げを合わせ、甘辛いたれで絡めました。

れんこんは切ってしばらくすると、断面が黒く変色します。この現象を「褐変(かっぺん)」といいます。褐変を防ぐには、切ってすぐに「酢水」につける方法が知られています。酢水につけると、表面のぬめりけが洗い落とされ、調味料が浸透しやすくなるというメリットもあります。

 

 

カテゴリー: 肉料理 | 2月25日 豚肉とれんこんの甘辛和え はコメントを受け付けていません

2月21日 はんぺんチーズフライ

【2月21日の給食】

はんぺんチーズフライ(ソース)、ゆで野菜、ポテトサラダ、大豆と鶏肉のトマト煮、パン、牛乳(874kcal)

はんぺんは、白身魚のすり身を使った加工品。今日のはんぺんには「たら」と「いとより」が使われていました。はんぺん特有のふわっとした食感は、つなぎとして加える「やまいも」や「卵白」によって生まれます。

今日は、大きなはんぺんチーズフライが2枚もついて、ボリューム満点でしたね ♪ 野菜やポテトサラダと一緒にサンドパンに挟んで食べてもらえましたか?

カテゴリー: 魚料理 | 2月21日 はんぺんチーズフライ はコメントを受け付けていません

2月20日 旨辛チキン

【2月20日の給食】

旨辛チキン、にんじんじゃこサラダ、野菜ソテー、ほたてチャウダー、りんご、ごはん、牛乳(854kcal)

「クラムチャウダー」にはアサリを使いますが、今日はほたてを使って「ほたてチャウダー」を作りました。ほたてのだしがよくきいたスープでしたね。

一般的に、貝類には「コハク酸」といううまみ成分が含まれています。昆布だしのうまみ成分「グルタミン酸」、かつおだしのうまみ成分「イノシン酸」、貝類のうまみ成分「コハク酸」は、全て日本人が発見したもの。異なる成分をもつだしを合わせることで『相乗効果』が生まれ、うまみが強くなるといわれています。

 

カテゴリー: 肉料理 | 2月20日 旨辛チキン はコメントを受け付けていません

2月19日 あじの竜田揚げ


【2月19日の給食】

あじの竜田揚げ、青菜とゆばのお浸し、冬野菜のごま煮、ぽんかん、ごはん、牛乳(831kcal)

毎月19日は『食育の日』!今日の給食には、冬が旬のほうれん草、れんこん、ごぼう、にんじん、ぽんかんを使用しました。

お浸しに入れた「ゆば」は、大豆から作られる加工品の一つ。豆乳を熱した時に表面にできる薄膜をすくい上げたもので、京都や栃木(日光)において、伝統的な製法で作られています。大豆と同様、良質なたんぱく質を含み、栄養満点の食品です。

◇今日の市内産食材・・・ほうれん草、にんじん、ごぼう

カテゴリー: 魚料理 | 2月19日 あじの竜田揚げ はコメントを受け付けていません

2月18日 ★旭中学校提案献立★

【2月18日の給食】

★旭中学校提案献立★さばのみそ煮、きゅうりの酢の物、ひじきの炒め煮、塩豚汁、もも、ごはん、牛乳(875kcal)

今日は、旭中学校2年生の河井隆一さん提案の「NO冬バテ給食」を提供しました。

冬野菜の特徴は、野菜が冬の寒さに耐えるために糖を蓄えるため、甘さが増すこと。ビタミンCやビタミンE、βカロテン(ビタミンA)が豊富で、免疫力を高めてくれる野菜や体を温めてくれる野菜も多くあります。

そんな冬野菜をふんだんに使用した今日の提案献立は、まさに“冬バテ予防にぴったり”な給食でした。

(イラストもとても上手に描いてくれました!!)

カテゴリー: 提案献立 | 2月18日 ★旭中学校提案献立★ はコメントを受け付けていません