3月3日

 今日は、3月3日の桃の節句にちなんで、「桃の節句特別給食」が登場します。献立は、赤米ごはん、鯛のから揚げ、菜の花の煮びたし、絹さやと卵の炒め物、うどのきんぴら、みそ汁、桃の杏仁豆腐、牛乳です。
今日のきんぴらには、春が旬のうどを使っています。ほんのり感じる苦みが特徴の野菜です。また、絹さやと卵の色合いが菜の花畑のように見える炒め物と菜の花の煮びたしを献立にとりいれました。給食から春の訪れを感じてもらえたら嬉しいです。
桃の節句には、ひな人形にひしもちをお供えします。地域によって違いが見られますが、「緑・白・桃」の3色のもちを重ねたものが定番です。これは雪の下から新芽が芽吹き、桃の花が咲くという、春の様子を表現しています。また、緑色には健康、白色には清浄、桃色には魔除けの願いが込められています。今日の給食には桃の節句にちなんで、桃の杏仁豆腐が登場します。
桃の節句特別給食を食べて、春を感じながら、健康長寿をお祈りしましょう。

カテゴリー: イベント, 和食, 魚料理 | 3月3日 はコメントを受け付けていません

2月28日

今日の給食は、ごはん、メンチカツ、きゅうりとキャベツの浅漬け、炒り豆腐、沢煮椀、清見オレンジ、牛乳です。

清見オレンジは、2月から4月にかけて旬の果物で、温州みかんとオレンジをかけ合わせて作れられた品種です。静岡県が産地で、果樹試験場の近くにある「清見潟」や「清見寺」から「清見」という名前がついたそうです。果肉は濃いオレンジ色をしていて、果汁が多くみずみずしいのが特徴的です。ビタミンCも豊富なので、風邪予防や肌の調子を整える働きがあります。ビタミンCは体内で作り出すことができないため、食べ物からたくさん摂るようにしましょう。

カテゴリー: 和食 | 2月28日 はコメントを受け付けていません

2月27日(木)

 今日の給食は、黒パン、プレーンオムレツ、メキシカンソース、チキンナゲット、いかとハムのサラダ、牛乳です。
いかは小さなものから体長10mを超すものまで、世界には約450種類もいるそうです。いかには、からだを作るもととなる たんぱく質や、疲れたからだを元気にするタウリンが、たくさん含まれています。

カテゴリー: 洋食 | 2月27日(木) はコメントを受け付けていません

2月26日

 今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ナムル、揚げ餃子、卵スープ、牛乳です。

今日は人気の揚げ餃子です。餃子は中国から伝わった料理で、日本で一般的に食べられるようになったのは第二次世界大戦後だと言われています。中国では、春節(旧正月)などのお祝いの席に食べられることが多いようです。よくかんで食べましょう。

カテゴリー: 中華 | 2月26日 はコメントを受け付けていません

2月25日

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の和風マリネ、ブロッコリーサラダ、切干大根のピリ辛炒め、大学芋、牛乳です。

切干大根は、大根を細長く切って干した食材で、古くから保存食として親しまれてきました。切干大根は、太陽の光のもとで干すことにより、甘みが増すといわれています。普段は煮物で味わうことが多いですが、今日は豚肉やにんじんと一緒に炒め、ごはんに合うようトウバンジャンでピリ辛に仕上げました。

カテゴリー: 和食 | 2月25日 はコメントを受け付けていません