10月10日

今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、マカロニサラダ、ほうれん草とコーンのソテー、ブルーベリージャム、牛乳です。

10月10日は、10.10を横にしてみると人の目と眉に見えることから「目の愛護デー」と制定されました。今日は、目の健康に欠かせない栄養素を含んだ食材をたくさん取り入れた献立です。ポークビーンズに入っているにんじんや、ソテーに入っているほうれん草に多く含まれている「ビタミンA」には、目の乾燥を守る働きや、目が光を感じ取る機能を助ける働きがあるといわれています。また、ブルーベリーに含まれる「アントシアニン」には、目の血流を良くして目の筋肉の緊張をほぐす働きや、視力の低下を予防する働きがあるそうです。今日のジャムは、相模原市内産のブルーベリーから作ったジャムです。パンと一緒に味わいながら、目の健康について考えるきっかけになると嬉しいです。

カテゴリー: 洋食 | 10月10日 はコメントを受け付けていません

10月9日

今日の給食は、ごはん、あじの和風マリネ、キャベツのおかか和え、おじゃがもち、ひじきと豚肉の煮物、沢煮椀、牛乳です。

おじゃがもちは「いももち」とも呼ばれ、北海道の郷土料理のひとつです。北海道を代表する農産物のじゃがいもを使い、家庭で手軽に作ることのできる料理として、古くから親しまれてきました。じゃがいもには、病気に負けない元気なからだを作るのを助けるビタミンCなどがたくさん含まれています。ぜひ食感も楽しみながら味わってほしいと思います。

 

カテゴリー: 和食 | 10月9日 はコメントを受け付けていません

10月8日

今日の給食は、ごはん、プレーンオムレツ、秋の和風ドライカレー、もやしのソテー、彩り野菜のチーズサラダ、牛乳です。

一般的に食べられるごぼうは「滝野川ごぼう」という種類で、秋から冬にかけて旬を迎えます。春から初夏にかけて旬を迎える「春ごぼう」と比べて香りが強く、身がしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。今日のドライカレーには、ごぼうやさつまいもなど秋の味覚を取り入れ、隠し味にみそを使って作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてください。

カテゴリー: 未分類 | 10月8日 はコメントを受け付けていません

10月7日

今日の給食は、 麦ごはん、お魚豆腐きのこあんかけ、大根のツナ和え、お豆のかりんとう、わかめのみそ汁、牛乳です。

きのこあんかけは、しいたけ、えのきたけ、まいたけの3種類のきのこを入れて作りました。きのこには、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維や、カルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDが、たくさん含まれています。秋の味覚を、おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 和食 | 10月7日 はコメントを受け付けていません

10月4日

今日の給食は、ごはん、いわしフライ、ペンネアラビアータ、かぼちゃの塩バター、フレンチサラダ、パイン&寒天、牛乳です。

10月4日は「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせで、いわしの日だそうです。いわしの語源は諸説ありますが、陸にあげるとすぐに弱ってしまうため「弱し」から「いわし」となったといわれています。いわしには、血液をサラサラにする働きがあるEPAやDHAなどが、たくさん含まれています。今日はフライに仕上げました。小骨に気を付けて、よくかんで味わってください。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 10月4日 はコメントを受け付けていません