自治会だよりを発行しました(令和6年1月5日号)

Pocket

 

『令和6年 自治会長 年初のご挨拶』
◆ (報告) 『南橋本駅自由通路~2024年へのメッセージ』
◆ (報告) 『一時避難場所』防災訓練実施
◆ (お願い)『自主防災訓練~旗出し訓練』の実施
◆(便利です)『パッ撮るん』のご紹介

1.『令和6年 自治会長 年初のご挨拶』

新年明けましておめでとうございます。

元日に発生した令和6年能登地方地震において、亡くなられた方々の
ご冥福をお祈りすると共に、被災された方々、関係する方々には心より
お見舞いを申し上げます。

さて、昨年は新型コロナの感染の影響も限定的となり、「普通の生活・活動再開!」に向けて挑戦した年でありました。
Enjoy Summer と銘打っての夏まつりでは、皆様の‘エネルギー’‘パワー’が
健在である事が証明されました。大勢の方々のご参加・ご協力、本当にありがとう
ございました。
また、自治会館へは相模原市からの助成を得て、太陽光発電・蓄電装置の設置が
完了し、災害発生時における自主防災隊本部基地としての機能を充実する事が
出来ました。

令和6年(2024年)は、会員の皆さまの「繋がりの場」としての行事の企画は
基より、防災活動支援のための新たな組織を立上げたいと考えております。

 また、安全・安心に係る活動にも、新しい考え方の取組みを検討して参ります。
更に、会員の皆さまとの情報交流の仕組みを、ホームページなどの活用を通じて
効率よく実現する方法を検討して参ります。
言わずもがなですが、
日常生活での「困った」を軽減する活動については、従前通り展開して参ります。

重ねまして、自治会活動へのご理解を賜り、ご協力をお願いする次第でございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。          自治会長 齋藤 直樹
2.南橋本駅通路で‘2024年へのメッセージ’

 

 

 

 

 

 

約220名の方々からのメッセージを頂きました。ありがとうございました!!
きっと、きっと、良い年になりますように・・・・そして、がんばろう。

3.一時避難場所~防災訓練を実施しました

 

 

 

 

                12月17日(日)PM4から南橋本公園
                   の防災倉庫に保管している、防災用機器
                   を、実際に設営・稼働してみました。
                   発電機、バッテリー、ランタンなどの
                   照明機器に加え、梯子やリヤカーなど、
                   緊急事態に備えた器具のテストを行い
                   ました。加えて、
自治会館との間の無線通信実験を行い、
いずれも正常稼働を確認しました。
                 

  当南橋本地区には、大震災や火災発生の場合の一時的な避難場所として、
  3箇所の「一時避難場所」(いっときひなんばしょ)が設定されています。
     1)南橋本公園   2)ふれあい広場  3)氷川公園
  の3箇所です。

  ご自宅での待機や避難が、困難であると思われる場合に、一時的にこの場所
  で、状況の把握や、応急的な処置を講じるための場所です。

   当自治会では、3年前から一時避難場所の防災倉庫の拡張、防災機器の
拡充に努めており、今回は、それらの機器の実際の使用に係る点検・訓練を
実施しました。
   引き続き、『災害発生への備え』としてのハード面、ソフト面での活動を
  強化して参りますので、会員の皆さま方のご理解とご協力を、宜しくお願い
  いたします。

4.1月14日(日)自主防災訓練(旗出し訓練)にご協力を!!

   既に、前号の自治会だよりでもお願いしていますが、
自主防災訓練の一環として、安否確認行動の基本:「我が家は無事です」の
 旗の掲出訓練を行います。

 ・会員の皆さまにおかれましては、
  2024年1月14日(日曜日)
  朝の10時から、午後3時までの間、
  玄関先の見え易い場所に「旗の掲示」
  を、お願いいたします。
 (早朝~夕方での掲示もOKです)
 ・各班長さんが、旗の掲示状況を確認
  させて頂きます。
 (旗が出ていない場合に、お声かけする
    場合がございます)
   
 ・「旗をお持ちでない」場合は、班長さんに申し出て下さい。

 ◆これを機会に、皆様保有の備蓄食料や飲料水の「保管期限」のご確認など
  をされる事を、お勧めいたします。

5.市民通報アプリ「パッ撮るん」を活用しましょう!!

 

 

 

 

道路に陥没穴があって危険だ!

                 公園のベンチが壊れている!

  自転車の放置がある!

  こんな時は、相模原市の市民通報
アプリ「ぱっ撮るん」を
  使いましょう。

  ◆あなたのスマホに アプリ
「パッ撮るん」をインストールして
  ◆あぶない箇所を見つけたら、
その場で写真を撮って・・通報!
  
  みんなのチカラで、この街を明るく
  そして安全に・・・・・・。