縄文土器の中からマメ?

昨日(6月28日)は、博物館の考古ボランティアの相模原縄文研究会(通称“縄文研”)メンバーといっしょに資料の調査と整理作業を行いました。

午前中は、国指定史跡でもある勝坂遺跡から出土した縄文土器の資料調査です。何を調査しているかというと、縄文土器づくりの際に、粘土にたまたま紛れ込んだりする植物種子などの圧痕(インプリントされた穴)です。

縄文研の皆さんで縄文土器の植物種子圧痕探し

既に勝坂遺跡からは、約5,000年前の縄文時代にダイズやその原生種とされるツルマメのマメ類を利用していたことがわかっています。ダイズは現代人の私たちも、ビールのおつまみの枝豆や納豆、豆腐など、たいへん身近な食材です。「縄文人がダイズを食べていた」と聞くと、会ったこともない「縄文人」に何となく親近感が湧きませんか?

午後からは下溝の下中丸遺跡で発見された縄文土器や石器の洗い作業です。土がこびりついている資料を、水をかけながら刷毛ブラシでやさしく洗い流していきます。遺物の洗い作業は実は一番楽しい作業で、洗っていると縄文土器のおもしろい文様が浮かび上がってくるわけです。どの時期のものなのか、何の型式なのか、資料を良く見る一番の機会になります。

水道に一列に並んで土器洗い作業

刷毛ブラシで♪トントントン♪と叩くように洗い流します

洗っている中で、興味深い土器がありました。割れていた勝坂式土器の破片が接合したのですが、それはよくある事です。

接合する勝坂式土器

土器の接合部の隙間に何やら黒いものが・・・

割れ口と割れ口のところを良く見ると、真っ黒になった圧痕(あっこん)が両方にあるではありませんか!

パカッと出てきたのは真っ黒になった植物種子圧痕

土器づくりの際に植物種子が混入して土器の焼成がされると、土器の器壁(きへき)に閉じ込められた種子は中で炭化して、圧痕も真っ黒になることがよくあります。まさにその状況で、炭化したマメの表皮らしきものも見られました。

左の炭化した種子圧痕

右の炭化した種子圧痕

その大きさも、粒の長さが10mm、厚さ4mm程で、「これはもしやダイズか?」と胸が高鳴ります。勝坂遺跡で見つかっていたダイズの圧痕レプリカは、長さ9.5mm、厚さ3.4mmです。シリコンでレプリカをとって、分析してみないと確実なことは言えませんが、興味深い資料と出会えた一瞬を、縄文研メンバーといっしょに味わうことができました。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク