考古・歴史・民俗」カテゴリーアーカイブ

石器づくりを実演しました!

4月30日(水)は休館日です。 4月29日(火・祝)に当館エントランスで石器づく … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 石器づくりを実演しました! はコメントを受け付けていません

土器を「さわる」ということ

27日(日)に土器×2タッチを行い、95名の方に参加していただきました。 参加者 … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 土器を「さわる」ということ はコメントを受け付けていません

土器×2タッチ、今年もやります!

博物館で遺跡に親しんでもらうために、当館では「土器×2タッチ」を一昨年から始めて … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 土器×2タッチ、今年もやります! はコメントを受け付けていません

3D+縄文土器=??

4月12日に博物館にて、縄文土器の3Dスキャンイベントを行いました。 これは「さ … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 3D+縄文土器=?? はコメントを受け付けていません

中央支援学校の子どもたちと昔の道具

先日、神奈川県立相模原中央支援学校の視覚部門に通う2人の子どもたちが、昔の道具に … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 報告, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 中央支援学校の子どもたちと昔の道具 はコメントを受け付けていません

『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。

昨年度末に『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。現在、当館のホー … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 報告, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: | 『相模原市立博物館研究報告 第33集』を刊行しました。 はコメントを受け付けていません

タッチから始まる遺跡のおはなし

遺跡を身近なものとして実感してもらうために、博物館はどのように取り組むべきでしょ … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | タッチから始まる遺跡のおはなし はコメントを受け付けていません

【新規収蔵資料紹介】尾崎愕堂の書

3月18日(火)、本市が誇る郷土の偉人・尾崎行雄ゆかりの資料の寄贈を受けました。 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , , , , | 【新規収蔵資料紹介】尾崎愕堂の書 はコメントを受け付けていません

津久井城跡市民協働調査のミニ展示を開催しています!【6月1日まで】

現在、当館のエントランスにて津久井城跡の市民協働調査の成果を展示しています。 展 … 続きを読む

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 | 津久井城跡市民協働調査のミニ展示を開催しています!【6月1日まで】 はコメントを受け付けていません

麻布大学いのちの博物館で「相模原ふるさといろはかるた」展を出張展示中です。

「相模原ふるさといろはかるた」とは、市内47か所の名所・旧跡を楽しく遊びながら学 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた, 報告, 市民学芸員, 生きもの・地形・地質, 考古・歴史・民俗 | タグ: , , , , | 麻布大学いのちの博物館で「相模原ふるさといろはかるた」展を出張展示中です。 はコメントを受け付けていません