生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

クロオオアリの雄アリ

博物館の中庭にはクロオオアリの巣があります。 その巣の回りに羽アリがいると教えて … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クロオオアリの雄アリ はコメントを受け付けていません

ヤエムグラのトゲ

大型連休の2日目、抜けるような青空が広がりました。博物館周辺のミズキも開花して、 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヤエムグラのトゲ はコメントを受け付けていません

津久井湖城山公園で自然観察会

大型連休初日の4月26日、県立津久井湖城山公園で自然観察会「春の城山 森歩き」が … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 津久井湖城山公園で自然観察会 はコメントを受け付けていません

小雨の林道にて

4月23日、当初の予定では緑区の山へ登り、絶滅危惧植物の生育状況を調査する予定で … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 小雨の林道にて はコメントを受け付けていません

カザグルマ開花、エビネは花盛り

4月24日、市域自生株の系統保存のため、博物館で栽培しているカザグルマ(キンポウ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カザグルマ開花、エビネは花盛り はコメントを受け付けていません

今年もエナガ団子

4月下旬に入ると、エナガの巣立ち期になります。巣立ち後10日間くらいは、ヒナたち … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 今年もエナガ団子 はコメントを受け付けていません

馬入水辺の楽校で自然観察入門講座を実施

4月19日、平塚市の相模川河川敷内にある「馬入水辺の楽校」で自然観察入門講座が実 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | 馬入水辺の楽校で自然観察入門講座を実施 はコメントを受け付けていません

カワラゴミムシ

市内の河川敷で、カワラゴミムシという昆虫を観察しました。 カワラゴミムシは環境の … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カワラゴミムシ はコメントを受け付けていません

生きものミニサロン「春の花と虫を探そう!」を実施しました

4月19日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。 今回の主役は博物館周辺 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 生きものミニサロン「春の花と虫を探そう!」を実施しました はコメントを受け付けていません

いろいろ咲いています

4月18日、博物館周辺では次々と花が咲いています。 まず、野生ランのエビネがまだ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | いろいろ咲いています はコメントを受け付けていません