リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) ミニ展示 (6) 考古 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) エナガ (5) 擬態 (5) カワラノギク (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) オオヒメグモ (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) マネキグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) カタハリウズグモ (4) 市民学芸員 (4) 相模川 (4) コガタコガネグモ (4) クサグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 488731総訪問者数:
- 124今日の訪問者数:
- 166昨日の訪問者数:
- 2971月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「民俗むかしの写真」カテゴリーアーカイブ
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No42・繭玉団子飾り①)
正月も二週目には通常の生活になっていきますが、正月15日を中心とした数日は小正月と呼ばれ、さまざまな行事が見られました。前回取り上げたアワボヒエボなどもそのうちの一つで、五穀豊穣を願って行われました。 そして、養蚕が盛ん … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No41・七草とアワボヒエボ)
前回は新年の仕事始めに関わる行事を取り上げましたが、今回まず最初に紹介するのは正月7日朝に行われることが多かった(家によっては6日夜)七草です。 6日の晩か7日に神棚の前で、道や土手等で摘んできたナズナやセリなどの草をま … 続きを読む
カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗
タグ: 年中行事、正月、七草、アワボヒエボ
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No41・七草とアワボヒエボ) はコメントを受け付けていません。
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No40・仕事始め)
明けましておめでとうございます。今年もこの職員ブログともども博物館をよろしくお願い申し上げます。 正月三が日が過ぎると、さまざまな仕事が始まっていきます。市内でかつて広く見られたのが4日のヤマイリ(ヤマハジメ)で、そ … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No39・年神様の棚)
前回は、文化財記録映画「続・相模原の年中行事」に収録された正月準備としてしめ縄作りも紹介しましたが、もちろん映画以外にも正月飾りの写真を各地で撮影しています。 次の五枚の写真は昭和60年(1985)12月30日に中央区田 … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No38・正月準備)
平成2年度制作の文化財記録映画第9作「続・相模原の年中行事」は、12月の正月準備から4月までの年中行事を紹介しています。ちなみに5月~11月は前年度の第8作目の「相模原の年中行事」で扱っていますが、両映画の撮影自体は平成 … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No37・一つ目小僧がやってくる)
12月8日と年明けの2月8日はヨウカゾウといわれる日で、両日とも一つ目小僧が来る日とされていました。「悪いことをすると一つ目小僧に連れて行かれる」として、子ども心にも怖いものでした。 そのため一つ目小僧が来ないように、目 … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No36・炭焼き)
前回に引き続き、昭和61年度文化財記録映画「相模原の炭焼き」制作の際の炭焼きの写真を紹介します(いずれも昭和61年[1986]12月~62年1月・南区東大沼撮影)。 炭焼きには、カマヅメといって窯の中に槙(マキ)をつ … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No35・炭焼きの窯作り)
今回紹介する写真は、昭和61年度文化財記録映画「相模原の炭焼き」に関わるもので、いずれも昭和61年(1986)12月~62年1月の南区東大沼での撮影です。 市内では、山間部に位置する津久井地域はもちろん、相模原地区で … 続きを読む
カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗
タグ: 文化財記録映画、炭焼き、ドガマ
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No35・炭焼きの窯作り) はコメントを受け付けていません。
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No34・山仕事)
麦の種蒔きやサツマイモの収穫などが終わると農閑期を迎え、作業の中心は山仕事になりました。一般的に、平地であっても林があるところをヤマという地域は多く、市域でも山仕事として平地林から落ち葉を集めたり、燃料とする木を伐った … 続きを読む
「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No33・エビス講)
今回紹介するエビス講は11月20日の年中行事です。このエビス講は1月20日にも行われ、エビスが1月20日に働きに出かけて、11月に帰ってくるという話は多くの地域で聞くことができます。市内でもエビス講は盛んで、各家で両日 … 続きを読む