リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (76) 企画展 (58) 生きものミニサロン (52) カイコ (51) 博物館実習 (37) 地質 (29) 観察会 (27) プラネタリウム (23) ふるさといろはかるた (23) 歴史 (21) 野外調査 (20) はやぶさ2 (19) 講座 (19) ジョロウグモ (18) JAXA (17) 星空情報 (16) キアシドクガ (16) フデリンドウ (15) 吉野宿ふじや (15) 講演会 (14) ワークショップ (13) 絶滅危惧種 (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) エナガ (7) 考古 (6) カワラノギク (6) ミニ展示 (6) 休館日 (6) センサーカメラ (6) 冬鳥 (5) 相模川 (5) 擬態 (5) カザグルマ (5) 卵のう (5) 読み聞かせ (5) 隠れ帯 (5) クサグモ (5) 出張授業 (5) クイズラリー (5) ボランティア (5) 尾崎咢堂記念館 (5) 羽化 (5) セミ (5) 臨時休館 (5) 世界初公開 (5) 繭 (4) クワ (4) ギンメッキゴミグモ (4) ビロードツリアブ (4) マルゴミグモ (4) 脱皮 (4) 帰還カプセル (4) 標本レスキュー (4) 石 (4) 早春植物 (4) 市民学芸員 (4) マネキグモ (4) 網 (4) 越冬 (4) 太陽 (4) オオヒメグモ (4) カメムシ (4) 冬 (4) カタハリウズグモ (4) 台風 (4) コガタコガネグモ (4) 生物多様性 (3) クリスマスリース (3) 野鳥 (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) ゴミグモ (3) 寄生植物 (3) ミズキ (3) 冬芽 (3) コゲラ (3) 展示解説 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) オニグモ (3) スズメガ (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) はやぶさ2 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) 雪虫 (3) キマダラカメムシ (3) 抜け殻 (3) イソウロウグモ (3) 特別公開 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 513137総訪問者数:
- 382今日の訪問者数:
- 335昨日の訪問者数:
- 6802月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「学芸員のひとりごと」カテゴリーアーカイブ
2011年3月11日から10年 その3 温かい食べ物
東日本大震災の時、銀河連邦として災害支援協定を結んでいる相模原市から岩手県大船渡市への支援隊の一員として、2011年3月19日から24日まで大船渡市に滞在した経験を綴るシリーズの3回目です。 前回、大船渡市の職員さんが「 … 続きを読む
2011年3月11日から10年 その2 風景の落差
東日本大震災の時、銀河連邦として災害支援協定を結んでいる相模原市から岩手県大船渡市への支援隊の一員として、2011年3月19日から24日まで大船渡市に滞在した経験を綴るシリーズの2回目です。 津波の被災地は、以前巡視した … 続きを読む
全国博物館大会
11月25日~26日、横浜市開港記念会館などを会場に第68回全国博物館大会が開催されました。 全国博物館大会は、年1回博物館関係者が集まり、博物館をとりまく状況や課題、展望を話し合います。今回は(公財)日本博物館協会と神 … 続きを読む
津久井城の発掘調査2019(その2)
津久井城の庭園跡周辺の発掘調査も2週間が過ぎ、今回の調査区の全体像が見えてきました。 調査区を掘り下げていくと、砂利が敷かれた遺構が広がります。土をかき出して砂利敷き遺構をきれいに出すのに、細かい根気のいる発掘作業となり … 続きを読む
津久井城の発掘調査2019(その1)
今年も戦国時代の山城「津久井城」の発掘調査を開始しました。この調査は、市立博物館・市文化財保護課・県公園協会と市民ボランティア「津久井城市民調査グループ」との協働で行っているものですが、今年で早10年目。体力の衰えも正直 … 続きを読む
【実習生報告】 弥栄小の6年生 展示学を学びに
今回のブログは歴史分野の実習生が書いています。 9月20日(金)に、弥栄小学校6年生の83人が当館に来館されました。6年生たちは、日光へ修学旅行に行ったのち、「日光博物館」という展示発表を学校内で行う予定です。その展示発 … 続きを読む
考古分野の博物館実習(前編)
6日間ある分野別の博物館実習のうち、考古分野も前半が終了しました。 考古分野の実習では、遺物の資料整理や鉄製品の保管処置、フィールドワーク、相模原縄文研究会(考古ボランティア)との普及事業の企画打合せなどを行いました。 … 続きを読む
エゴマ油で灯明
博物館中庭の植栽には、エゴマが生えています。2年前に植えた後は自然に種を落とし、4月下旬に芽を出します。今のエゴマは3代目です。今年も膝下ぐらいまで伸びてきました。 津久井城の発掘調査をいっしょに行っているボランティア「 … 続きを読む
ジグモ
博物館近くの公園で、ふと目に留まったのはジグモの住居。岩に袋状のものが張り付いていて、地中に続いています。 もしかしたら子どものころ、ジグモの住居を釣り上げて遊んだ記憶をお持ちの方もいらっしゃるかも知れません。 釣り上げ … 続きを読む
枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ)
この頃急に暖かくなって、博物館周辺で見られる生き物も急に増えてきました。 写真は、マネキグモ幼体。今シーズンは初めてお目にかかります。 林の縁などで、数本の糸を張った簡単な網を張るクモですが、体の形や模様が木の枝にあまり … 続きを読む