リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) ミニ展示 (6) 考古 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) エナガ (5) 擬態 (5) カワラノギク (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) オオヒメグモ (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) マネキグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) カタハリウズグモ (4) 市民学芸員 (4) 相模川 (4) コガタコガネグモ (4) クサグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 488730総訪問者数:
- 123今日の訪問者数:
- 166昨日の訪問者数:
- 2970月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「フデリンドウ」タグアーカイブ
フデリンドウとビロードツリアブ
博物館は5月13日まで臨時休館中です(4月9日現在)。 そんな中でも博物館周辺の自然は着実に春の営みを進めていますので、このブログでも引き続きお知らせいたします。なお、不要不急の外出や3密(密閉・密集・密接)を控えるなど … 続きを読む
フデリンドウがそろそろ見ごろです
博物館周辺に自生する春の花、フデリンドウの花がだいぶ目立ってきて、見ごろを迎えつつあります。 高さ5センチメートル前後の小さな植物なので目が慣れないと見つかりませんが、見つけやすい場所をお知らせします。 それは、博物館正 … 続きを読む
フデリンドウ開花!
博物館お隣の樹林地で、フデリンドウが開花していました! 例年より少し早めですが、まだほんの数株だけなので、見つけるのは至難の業です。 見ごろは来週後半くらいになりそうなので、その頃にまた開花状況をお知らせします。 ※相模 … 続きを読む
春の準備
2月7日、博物館の駐車場の一角では、植物の春の準備が着々と進んでいます。 これは、フデリンドウの越冬株です。フデリンドウは越年草(おつねんそう)で、秋に芽生えてある程度まで育ったところで休眠します。落ち葉に隠れるようにし … 続きを読む
朝から雨が激しすぎて
5月21日は、春の嵐でした。 実は、その前日までは、次に雨が降るのを楽しみにしていたのです。なぜかと言うと、先月、存分に花を楽しませてくれたフデリンドウが、そろそろ結実してきて、こんな姿になっていたからです。 フデリンド … 続きを読む
フデリンドウだけではなく・・
このところ、フデリンドウの開花にはしゃいでたくさん写真をアップしてきましたので、ほかにもたくさん咲いている植物の写真もアップしなくては不公平、ということでご紹介します。まずは、フデリンドウよりもずっと低く地面にぺったり張 … 続きを読む
キアシドクガの発生と天敵による捕食(毛虫の拡大写真あり:閲覧注意)
4月9日、春まっさかりの樹林地で、フデリンドウや、訪花昆虫のビロードツリアブの写真を撮っていました。 風が少し強めだったものの、たくさんのビロードツリアブが飛んでいて、飛翔中の写真なども撮ることができました。 そして、ま … 続きを読む
カテゴリー: 生きもの・地形・地質
タグ: キアシドクガ, ビロードツリアブ, フデリンドウ, 生きもの
キアシドクガの発生と天敵による捕食(毛虫の拡大写真あり:閲覧注意) はコメントを受け付けていません。
臨時の生きものミニサロンを実施しました!
4月6日、咲き始めたフデリンドウをご紹介するために、通常は第4土曜日に実施している生きものミニサロンを臨時で実施しました。 昨日のブログを見て来て下さった方もいて、小さくて可憐なフデリンドウをたっぷり観察しました。 とり … 続きを読む
フデリンドウの開花まで、あと少し
毎年博物館周辺の樹林でたくさんの花を咲かせてくれるフデリンドウ、今年は花が少し遅めのようですが・・ この週末か、または明日あたり気温が上がると少し咲き出すか、というところまできました。開花を確認できたらまたお知らせします … 続きを読む