リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) ミニ展示 (6) 考古 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) エナガ (5) 擬態 (5) カワラノギク (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) オオヒメグモ (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) マネキグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) カタハリウズグモ (4) 市民学芸員 (4) 相模川 (4) コガタコガネグモ (4) クサグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 488727総訪問者数:
- 120今日の訪問者数:
- 166昨日の訪問者数:
- 2967月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「擬態」タグアーカイブ
クワコの擬態
博物館のクワの木にクワコがいると、守衛さんが教えてくれました。 クワコは、カイコに最も近い仲間とされる野生の蛾です。幼虫も成虫も形がよく似ていて、何千年か昔、クワコの祖先を人間が飼育し始めて、改良を重ねてカイコになったの … 続きを読む
おかいこさま飼育中(24日目 間もなく熟蚕)
掃き立てから24日目、5齢に脱皮して6日目。食べる量はピークとなり、クワの葉を90リットルのポリ袋いっぱいに採ってきても、1日もつかどうか・・。この数日は、一日中クワを採っているか、カイコのお世話をしているかという感じの … 続きを読む
玄関から20歩の自然 その25 幼虫もカッコイイ!セスジスズメ
玄関から20歩、どころか、玄関のすぐ脇にこんな蛾が止まっていました。 セスジスズメです。スズメガの仲間はどれもシャープなフォルムをしていて、見ていると惚れ惚れしてしまいます。 垣根や街路樹などあらゆるところにはびこるつる … 続きを読む
オナガグモに擬態?
「面白い形のクモ」の代表格とも言えるオナガグモ 。 普段は体を細長く伸ばしていて、松葉のようにしか見えませんが、動き始めるとこんな形をしています。 そして今朝「オナガグモだ、ぜひブログで紹介を」と思って撮った写真がこちら … 続きを読む
枝?いえ、針金にも似てました(マネキグモ)
この頃急に暖かくなって、博物館周辺で見られる生き物も急に増えてきました。 写真は、マネキグモ幼体。今シーズンは初めてお目にかかります。 林の縁などで、数本の糸を張った簡単な網を張るクモですが、体の形や模様が木の枝にあまり … 続きを読む