新しい市民団体ホームページが登録されました。
ぜひご覧下さい。
相模原市子ども会育成連絡協議会
https://www.sagami-portal.com/hp/dnt10138/
【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区
《犯罪情報》
12月1日(水)午後5時頃、相模原市南区上鶴間本町8丁目付近において、外出中の男子児童が見知らぬ男に「向こうでお母さんが怪我しているから、一緒に病院に行こう。向こうに車も停めてあるから。」等と声を掛けられ、腕を引っ張られる事案が発生しました。
男は、年齢40歳位、身長170cm位で、体格はがっちり、黒縁眼鏡、白色のニット帽を被って、黒色のクロックスを履いていました。
〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。
相模原南警察署
【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区
《不審者情報》
11月29日(月)午後9時頃から午後9時11分までの間、相模原市南区下溝付近において、帰宅中の女性が、見知らぬ男に付きまとわれる事案が発生しました。
男は、年齢30歳代位、身長175cm位で、体格はがっちり、短髪、眼鏡、色不明のジャンパーとズボンを着用し、塗色不詳の軽快車に乗車していました。
〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。
相模原南警察署
【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区
《犯罪情報》
11月29日(月)午後3時頃、相模原市南区東林間6丁目付近において、男子中学生が、見知らぬ男から追い抜き様に素手で頭を1回叩かれる事件が発生しました。
男は、年齢40~50歳位、身長165cm位で、体格は小太り、上下青色のウインドブレーカー、黒色のキャップ帽子を被っていました。
〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。
相模原南警察署
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区
《犯罪情報》
11月26日(金)午後3時30分頃、緑区橋本台において、女子児童らが男に下半身を見せられる事案が発生しました。
男は年齢35歳~45歳、身長175センチ位で、体格中肉だったとのことです。
〇不審者を見かけた際には、すぐに110番通報しましょう。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らしたり、大声を出して助けを求めましょう。
相模原北警察署
【安全・安心】橋本地区、大沢地区、小山地区、清新地区、横山地区、中央地区、星が丘地区、光が丘地区、上溝地区、田名地区、麻溝地区、大野北地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区、城山地区、津久井地区、相模湖地区、藤野地区
《消費生活総合センターからのお知らせ/屋根などの住宅修理工事を勧誘するトラブルが多発しています!》
●トラブル事例
「屋根が壊れているから見てあげる」、「瓦が壊れているから修理した方が良い」、「火災保険などを利用すれば自己負担なく住宅の修理ができる」などと謳い、勝手に屋根に上がるなどして、不要な修理工事を勧誘したり、高額なキャンセル料などを要求する悪質な住宅修理業者にご注意ください。
●アドバイス
・「無料で点検する」などと勧誘を受けても安易に契約しないようにしましょう。
・手数料やキャンセル料などの費用について、契約前にしっかり確認しましょう。
・保険金が支払われるのか、契約前に保険会社へ相談しましょう。
・不安に思った場合は、すぐに消費生活総合センターに相談しましょう。
●お願い
こうした業者は、独り住まいの高齢者宅を狙って訪問する傾向にあります。不要なものは一緒に断るなど、地域や周囲の人による見守りでトラブルを防ぎましょう。
●困ったときはすぐに相談
相模原市 消費生活総合センター
相談専用電話:042-775-1770又は、188(いやや)へ
知らずに摂取してるかも? カフェイン含有量について気にかけてみよう!
『カフェイン』と聞いたら“コーヒー”を連想する方は多いのではないでしょうか?
カフェインはコーヒーのほかにも、紅茶、玄米茶、ほうじ茶などのお茶類や、コーラなどの清涼飲料水にも含まれています。
実は、飲料等へのカフェイン含有量の表示は義務ではないため、商品に表示していないものも多いそうです。
今回は、市販されている飲料を対象に調査したカフェイン含有量について、国民生活センターが結果を公表しましたので紹介します。
カフェインは、適量なら頭が冴えて、眠気を覚ますとされていますが、過剰に摂取してしまうと、めまい、心拍数の増加、震え、下痢、吐き気など、かえって健康被害を及ぼしてしまうため注意するようにしましょう。
☆飲料のカフェイン含有量に関する調査(国民生活センター)
http://c.bme.jp/18/1744/368/426
☆食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A(厚生労働省)
http://c.bme.jp/18/1744/369/426
発信元:相模原市消費生活総合センター(TEL:042-775-1779)
【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区
《不審者情報》
11月23日(火)午後10時35分頃、相模原市南区相南4丁目付近において、女子高生が、見知らぬ男から声を掛けられ、頭を撫でられる事案が発生しました。
男は、年齢40~50歳位、身長180cm位で、体格は肥満、黒色の長髪、無精髭、黒色のジャンパー、黒色のズボンを着用していました。
〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。
相模原南警察署
【安全・安心】小山地区、清新地区、横山地区、中央地区、星が丘地区、光が丘地区、大野北地区、田名地区、上溝地区
《犯罪情報》
本日、中央区淵野辺を中心に市役所をかたって医療費の還付があるという特殊詐欺の前兆電話が多数かかってきています。
近くの無人ATM等に着いたら、指定された携帯電話に連絡をするよう求められ、相手の言う通りにATMを操作すると、還付ではなく、相手方に現金が振り込まれてしまいます。
〇電話で、お金の話がでたら、要注意です。
不審な電話を受けたら、家族や警察に相談してください。
相模原警察署
気軽につながるSNS、気軽だけど慎重に!
近年では、SNSが普及して“いつでも”“どこでも”“だれとでも”世界中の人と繋がれる世の中になりました。
気軽で便利ですが、その反面で思わぬトラブルに巻き込まれる危険性もあるため注意が必要です。
『SNSで仲良くなった相手とやり取りをしていたら、「別のサイトで話そう」と言われて登録した先が、出会い系サイトであり高額な費用を支払ってしまった』
『SNS上の知り合いから「儲かる」「すぐに元が取れる」と副業を勧められ、契約したが全く儲からず、知り合いとも連絡が取れなくなった』
SNSは対面しないため、相手を確認することができません。
そのため、トラブル後に相手と連絡が取れなくなることもあり、一度払ったお金を取り戻すことは困難になります。
また、運営側は「SNSをきっかけとしたトラブルについて責任を負わない」と明記している場合がほとんどです。
本当に信じていい相手なのか慎重に判断しましょう。
困ったことがありましたら、消費生活総合センターへご相談ください。
☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/367/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)