相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の前兆電話の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 8月19日(火)、西橋本地区において、NTT職員や神奈川県警察の警察官を名乗る詐欺の電話がかかってきています。

 この手口では、「あなたの電話に未払いが発生しています」や「犯人を逮捕したら、所持品にあなたのキャッシュカードがあった」等と不安をあおり、最終的に口座情報を聞き出したり、お金を送金するように誘導されたりします。

〇+で始まる国際電話を使用しているケースが多いため、国際電話の着信を拒否する対策が有効です。
○固定電話への発着信を拒否する対策として、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)にて無料で利用休止の申込ができます。
 ※こちらは携帯電話には対応していません。
○ご自身で留守番電話設定を行うことも対策となります。
○相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署

相模原市・重要なお知らせ(Jアラート試験放送)

明日、8月20日(水)午前11時頃に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送を行います。
 ひばり放送で「これは、Jアラートのテストです。」と3回繰り返し、その後「こちらは、防災さがみはらです。」と放送が流れます。
 これは、国からの緊急情報を市民の皆様に確実にお伝えするための試験放送ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

海外事業者とのサブスク契約だったなんて!

意図しないサブスク契約のトラブルは、SNS広告がきっかけで起こるケースが多く見られます。安易に登録せず、事前に、お試しの条件(何日間、何回まで無料で利用ができるのか)や、サブスクに関する記載がないかを確認してください。お試しだけのつもりで利用しても、一定期間内に解約しなければ、サブスクに移行する契約となっている場合もあります。

【事例】
SNS広告をみて契約したフィットネスアプリを解約したつもりだったが、サブスク代金として毎月約7,000円がクレジットカードから継続して引き落とされていることに気づいた。問い合わせをしたが、英語で返事があり内容がわからない。

【アドバイス】
◆SNSの広告からアクセスしたアプリやサイトは、登録する前に、利用規約等を確認しましょう。
◆日本語表示のサイト等でも運営は海外事業者の場合があります。
◆クレジットカード等の請求をこまめに確認しましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20250422_2.html

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

SNSをきっかけとしたもうけ話や恋愛感情につ け込むトラブルに注意!

SNSで、「簡単に稼げる」「もうかる」「2人の将来のため」などと、副業や投資を勧誘されて契約したが、その後、連絡がとれなくなり、出金できないなどのトラブルが発生しています。

【事例】
●SNSで、簡単な作業で稼げるという副業に応募した。高額報酬を受け取るには登録料が必要と言われ振り込んだが、高額報酬を受けられなかった。
●SNS上の投資グループに参加し、利益が出たので投資額を増やしていたが、出金を申し出たところ、高額な手数料を要求された。
●SNSで知り合った交際相手から、2人の将来のためにと投資先を紹介され、様々な名目で送金した。出金しようとしたらできずに相手とも音信不通となった。

【アドバイス】
◆安易に個人情報を開示しないこと。
◆内容がよく分からなければ契約せず、安易に送金しないこと。
◆投資の場合は、金融庁のホームページで、金融商品取引業の登録の有無を確認する。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(神奈川県HP)
https://e.bme.jp/18/1744/653/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

ネット通販で商品が届かない! どうしよう!

インターネット通販で注文したが、「商品が届かず事業者と連絡がとれない」「商品が模倣品だったため税関で没収された」など、特に海外の悪質通販サイトによるトラブルの相談が寄せられています。

越境消費者センターでは、悪質通販サイトトラブル全般についての未然防止(購入前)とトラブルにあってしまった後(購入後)の対応について案内しています。
【悪質通販サイトのトラブルにあわないために https://e.bme.jp/18/1744/649/426

【アドバイス】
◆購入前に通販サイト内の表示や支払い方法等をよく確認しましょう。
◆越境消費者センターウェブサイトで「悪質通販サイト情報」を確認し、掲載事業者からは購入しないようにしましょう。
https://e.bme.jp/18/1744/650/426
◆もし注文手続を進めてしまったとしても、注文を確定する前に、「最終確認画面」等の表示を確認しましょう。
◆商品が届かない等のトラブルにあってしまった場合は、決済関連事業者に相談しましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/651/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

「電話が使えなくなる」「口座が資金洗浄に使われている」などの不審な電話に注意!

国や電話会社、警察をかたり、個人情報を聞き出そうとする不審な電話についての相談が多く寄せられています。知らない番号からの電話には、個人情報を絶対に伝えないようにしましょう。

【事例】
〇自宅の固定電話に、「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は◯番を押すように」と自動音声の電話がかかってきた。◯番を押すと、オペレーターとつながり、個人情報を伝えてしまった。
〇スマホに電話があり「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。」と言われ、ビデオ通話に誘導され、個人情報を伝えてしまった。

【アドバイス】
◆総務省や大手電話会社が、電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやSMSを使って連絡することは絶対にありません。
◆警察が無料通話アプリやビデオ通話で連絡することは絶対にありません。
◆金銭を個人名義の口座に振り込ませたりすることも絶対にありません。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(神奈川県HP)
https://e.bme.jp/18/1744/648/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の前兆電話について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 7月1日(火)、大島地区において、親族(息子)を名乗る詐欺の電話がかかってきています。

 この手口では、「会社の金を横領してしまった」「駅で携帯電話をなくしてしまった」等と?をついて不安をあおり、金銭を要求してきます。

○最近は、固定電話よりも携帯電話に電話をかけてきます。
〇+で始まる国際電話を使用しているケースが多いため、国際電話の着信を拒否する対策が有効です。
○固定電話への発着信を拒否する対策として、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210-364)にて無料で利用休止の申込ができます。
 ※こちらは携帯電話には対応していません。
○ご自身で留守番電話設定を行うことも対策となります。
○相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署

相模原市・ひばり放送(特殊詐欺注意喚起)

相模原市役所ひばり放送からお知らせします。
現在、通信事業者をかたり、「電話が使えなくなる」「ATMに誘い出す」など、特殊詐欺と思われる電話が多くかかっています。
被害にあわないよう、十分注意してください。
こちらは、防災さがみはらです。

相模原市・安全・安心メール【不審者の目撃について】

橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 6月13日(金)、田名地区において、スコップのような物を振り回している男の目撃情報がありました。

 犯人は、黄色の上衣、黒色のズボンの男です。

〇身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
〇不審者を発見した際は、すぐに110番通報してください。

相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署