相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺被害の前兆電話について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 4月25日午前10時頃、橋本地区及び大沢地区において、詐欺の電話が数多くかかってきています。
犯人は警察官を名乗り、「あなたの口座がマネーロンダリングに使われている」「あなたが事件にかかわっている」「保釈金の費用が必要」などと話し、現金や振り込みを要求してきます。
「あなたに逮捕状が出ている」などと不安をあおって金銭を要求する手口が増えています。

〇国際電話を使用しているケースが多いため、国際電話の着信を拒否する対策が有効です。
○固定電話への発着信を拒否する対策として、「国際電話不取扱受付センター」(0120-210364)にて無料で利用休止の申込ができます。
 ※こちらは携帯電話には対応していません。
○ご自身で留守番電話設定を行うことも対策となります。
○相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署

相模原市・ひばり放送(振り込め詐欺注意喚起)

相模原市役所、ひばり放送からお知らせします。
現在、警察官をかたり「あなたの情報が漏れている」など、振り込め詐欺と思われる電話が多くかかっています。
被害にあわないよう、十分注意してください。
こちらは、防災さがみはらです。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

新生活、電気やガスの訪問販売に注意!

引っ越しなどで新生活を始める時期は、電気・ガスの契約トラブルが増える傾向にあります。

【事例】
4月に大学生になり賃貸マンションで一人暮ら始めた。訪問してきた事業者から「電気代が安くなるので検針票を見せてほしい」と言われた。検針票を見せるだけと思い、見せた。その後、検針票に記載されている顧客番号を伝えてしまうと勝手に契約先を変更されてしまうことがある、とネットで知った。契約変更するつもりはない。

【アドバイス】
◆電気やガスを含め、突然の訪問で勧誘を受けた場合は、その場で契約せず、事業者名や連絡先、目的等をよく確認しましょう。
◆電気やガスの検針票には、契約の切り替えに必要な顧客番号や供給地点特定番号等が書かれています。検針票の記載情報は慎重に取り扱いましょう。
◆「料金が安くなる」と勧誘された際は、プラン内容を確認し、他事業者と比較して検討しましょう。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/635/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【痴漢事案の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 4月22日(火)午後5時10分頃、相原地区の路上において、徒歩にて帰宅途中の女子生徒が、背後から男に体を触られる痴漢事案が発生しました。

 男は全身黒ずくめで、黒色のキャップを被っていたとのことです。

〇身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
〇不審者を発見した際は、すぐに110番通報してください。

相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署

相模原市・安全・安心メール【公然わいせつの発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
 4月22日(火)午後9時30分頃、下九沢地区において、徒歩にて帰宅途中の女子生徒が、全裸の男を目撃する事案が発生しました。
 
 男は黒色のニット帽子を被っていたとのことです。

〇身の危険を感じたら防犯ブザーを鳴らす、または大声を出して助けを求めましょう。
〇不審者を発見した際は、すぐに110番通報してください。

相模原北警察署ではSNSのX(エックス)でも情報発信をしていますので、ご活用ください。

相模原北警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

新たな特殊詐欺の手口に注意!

警察官等をかたり「あなたが捜査対象になっている。」、「警察のメール110番に身分証の画像を送ってください。」等と電話やメールで身分証の画像を求める手口です。

【事例】
自宅の固定電話に通信会社をかたり電話が使えなくなるとの連絡があった。「あなたの偽造された免許証で契約された携帯料金が未納です。警察と話してください。」と言われ転送された。警察官を名乗る相手と動画共有をしながら話をしたが、相手の姿は見えなかった。マイナンバーカードの提示を求められ表面の顔写真を撮られた。電話を切った後不審に思い警察の通報ダイヤルに相談したら詐欺と言われた。自分の住所、氏名、顔写真、生年月日、銀行口座まで伝えてしまい悪用が心配だ。

【アドバイス】
◆警察官がメールで身分証の画像を求めることはありません。
◆メールで身分証の画像送信を求められたときは詐欺を疑い、最寄りの警察署へ通報してください。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(兵庫県警HP)
https://e.bme.jp/18/1744/633/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

警察官をかたる詐欺【着信画面の偽装表示にご注意!】

最近、警察官を装った詐欺の電話が激増しています。着信画面に、末尾が(0110)の警察署代表番号を偽装表示させ、警察官からの電話だと信用させる手口です。まずは、落ち着いて一旦電話を切り、家族や知人に相談しましょう。

【事例】
警察官役(検察官の時もあります)は、「資産を保護する」「口座を調査する」などと言って、お金を振り込むように要求します。振込の際にインターネットバンキングを利用させたり、暗号資産の取引口座に振り込ませるケースもあります。

【アドバイス】
◆警察官がSNSやビデオ通話で連絡を取ることはありません。
◆警察を名乗る人からの電話があった場合は、相手に「所属、担当部署、氏名、内線番号」を確認し、最寄りの警察署に連絡してください。
◆電話会社や総務省などを名乗って、「携帯電話の未納料金がある」などと言ったあと、警察官役に交代するケースもあるので注意が必要です。

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(警視庁HP)
https://e.bme.jp/18/1744/632/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 自動音声ガイダンスの後、電話会社や警察官を騙り「あたなの銀行口座が犯罪に使われている。」「資金洗浄や金融調査の必要がある。」などと言って、現金を振り込ませる特殊詐欺事件の前兆電話が多数かかってきています。
 
〈ワンポイントアドバイス〉
◯知らない電話番号からの電話は、出ないようにしてください。

【事件に関する情報の連絡先】
相模原南警察署 042-749-0110

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

若者向け被害防止強化特集!「高額な就活サポート契約」

1月~3月は『若者向け悪質商法被害防止キャンペーン』を実施しています!
期間中の毎月第3金曜日は『若者向け被害防止強化特集』として、若者に多い消費者トラブルについて紹介します。今月は「高額な就活サポート契約」です。

【事例】
無料動画共有サイトで「就職活動の相談を受ける」という人を知った。メールやビデオ通話で就活の現状を伝えたところ、「今のままでは厳しい」と言われ、有料の就活サポートを勧誘され、3カ月間で約12万円の契約をしてしまった。相手には、名前やメールアドレス等を伝え、メールで契約書を受け取った。高額であり解約したい。

【アドバイス】
◆無料面談や無料セミナーの参加だけのつもりでも、高額な契約の勧誘を受けることがあります
◆SNSで知り合った人からの一見親切な誘いは、高額な契約の勧誘が目的の恐れがあります
◆断定的な説明や就活生の不安をあおる言葉に注意しましょう

このほか、契約トラブルで困ったら消費生活総合センターにご相談ください!

☆詳しく知りたい
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/628/426

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【犯罪情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
 令和7年2月26日(水)、相模原市南区において、愛知県警、福岡県警の警察官を騙る詐欺の電話が多数かかってきています。
 犯人は、逮捕状が出ている、金融調査でお金を振り込んで欲しいなどと話をしてきます。
 警察からお金を要求することはありません。
 詐欺の電話にご注意ください。
 
〈ワンポイントアドバイス〉
◯知らない番号からの電話は、出ないようにしてください。

【事件に関する情報の連絡先】
相模原南警察署 042-749-0110