「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No52・サツマイモの苗床)

かつて正月から三月までは比較的畑での作業がない農閑期で、ヤマから落ち葉を掻いたり、家で藁細工などが行われました。そんな中、三月節供頃までにしなければならなかったのがサツマイモの苗床(サツマグラ)作りです。

サツマグラは、本シリーズでは「No.4サツマイモ植え」でも紹介しており、床に種芋を伏せ込んで、そこから出た苗(芽)を五月中旬から切り出して畑に植えていきます。

次の写真は、南区東大沼の旧家の庭にあったサツマグラで、竹で回りを囲ったところに麦カラを立てており、中にヤマから取ってきた落ち葉を踏み込んで発酵させます(昭和58年[1983]撮影)。

サツマグラに限らず落ち葉などから作る堆肥は、畑に用いる大切な肥料でした。次の写真は同じ東大沼の家ですが、積んである堆肥に雨などを当てないように大きな屋根を掛けています。左隣には前の写真のサツマグラが見えます。

文化財記録映画第6作「相模原の畑作」では、中央区田名でサツマグラを作る様子を撮影しています(昭和63年[1988]2月9日)。まず積んだ堆肥の回りに杭を打ち、杭に竹を渡して藁を結び付け、さらに堆肥を足して種芋を伏せ込みます。

サツマグラは温度管理が難しく、あまり発酵して温度が高くなりすぎると種芋がふける(腐る)ので、熱ければ上側の堆肥を取って薄くするなど、気を配ったと言います。

最後の写真は、平成18年(2006)1月7日に南区古淵で撮影したもので、以前ほどサツマイモを作ってはいないため小さいものになっていますが、回りを竹で念入りに囲っています。

4月になると、畑では大麦・小麦の管理、水田がある地区ではタウナイやシロカキ、さらに養蚕の準備など、いよいよ春からの農作業が始まって忙しくなっていきます。大量のサツマイモを作っていたこともあり、サツマドコはこの時期の大切なものとして記憶されています。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 タグ: パーマリンク