考古企画展の展示資料から(その1)

当館特別展示室では、1月29日(土)~3月13日(日)の期間、考古企画展「古代相模原台地の開発」を開催しています。

今回の展示では、古墳時代から平安時代にかけて行われた市内相模原台地の開発や人々の生活をテーマに、当時の村から出土した土器や農具などの生活用品のほか、仏教など信仰に関連した遺物などを展示しています。

では、展示品の中から、特に注目していただきたい資料をご紹介したいと思います。

今回紹介する資料が展示されているコーナー

今回、ご紹介するのは、Ⅱテーマ「集落と道」で展示している新戸釣瓶下(しんどつるべした)遺跡の畿内産土師器(きないさんはじき)です。

畿内産土師器

新戸釣瓶下遺跡は南区新戸に所在し、古墳時代と奈良時代の住居跡が発見されています。畿内産土師器は古墳時代の住居跡から出土しました。土師器とは、弥生土器からの系譜上にある素焼きの土器で、古墳時代から平安時代にかけて使用されたものです。用途に応じて様々な形がありますが、今回ご紹介するのは坏(つき)と呼ばれる食器です。

畿内産とされていることからわかるとおり、この土師器坏は畿内地方で生産されたもので、飛鳥地方にあった宮都でも使用されていたものです。年代的には7世紀後葉頃と考えられます。相模地方では古墳の副葬品として用いられる例があるため、貴重な威信材(いしんざい)として扱われていた可能性があります。なお、市内では唯一の出土例となります。

畿内産土師器の暗文

土器の内面には暗文(あんもん)と呼ばれる放射状と螺旋(らせん)状の文様が描かれています。焼成前の生乾きの土器表面に、ヘラを擦って付けた文様で、文様部分は光沢を帯びています。

このような貴重な土器が出土した理由ははっきりしませんが、一つには有力豪族の存在が考えられます。また、時代は下りますが、遺跡に近い座間市域には、奈良時代に東海道の駅家(うまや ※馬が置かれた中継地)である「夷参(いさま)駅」が置かれたとされる説があります。このことから、古墳時代当時から遺跡の近くに重要な交通路が通っていた可能性が考えられ、そうした道の存在が、遠隔地の貴重な土器をもたらした要因になっているのかもしれません。

新戸釣瓶下遺跡の位置

ぜひ、都の薫りがするこの土器を展示室でご覧になってください。

なお、ギャラリートークを2月27日(日)、3月13日(日)に開催します。いずれも午後2時から30分程度です。こちらもお気軽にご参加ください。

 

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク