考古企画展の展示資料から(その3)

当館特別展示室では、1月29日(土)~3月13日(日)の期間、考古企画展「古代相模原台地の開発」を開催しています。

今回の展示では、古墳時代から平安時代にかけて行われた市内相模原台地の開発や人々の生活をテーマに、当時のムラから出土した土器や農具などの生活用品のほか、仏教など信仰に関連した遺物などを展示しています。

今回は展示資料の中から墨書土器(ぼくしょどき)をご紹介したいと思います。

「吉」と書かれた土器(田名塩田遺跡群)

墨書土器とは、墨によって文字などが書かれた土器のことです。使用場所や所有者などを記したものが当時の役所跡などで多く出土していますが、集落からの出土例も全国的にみられ、特に関東地方での事例が多いとされます。市内でも奈良時代からみられるようになり、平安時代になると出土例が多くなります。

「庄」と書かれた土器(田名塩田遺跡群)

集落から出土するものは、大半が1文字書きの文字で、文字を書いた目的もよくわかりません。ただし、文字が書かれる土器は、そのほとんどが日常的に使われる坏(つき)と呼ばれる食器であることに特徴があります。また、同じ集落や同じ住居から共通の文字が書かれた墨書土器が複数出土することがあり、集団を示す標識的な意味があったのかもしれません。

1軒の住居跡から出土した「上」と書かれた土器(下森鹿島遺跡)

いずれにしても、こうした墨書土器の存在は、一般村落への文字の普及を示すものであり、大変興味深いものです。また、書かれた文字を見ていると、書いた人の人柄が何となく表れているようで、無機質な土器にも温かみが感じられます。ぜひこの機会に実物をご覧ください。

なお、ギャラリートークを会期最終日の3月13日(日)に開催します。午後2時から30分程度です。こちらもお気軽にご参加ください。

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク