【きょうは何の日?】12月19日は‟日本初飛行の日”

皆さまは、本日12月19日が「日本初飛行の日」であることをご存知でしょうか?
これは、1910(明治43)年12月19日に東京の代々木練兵場(現在の代々木公園)で、当時の徳川好敏(とくがわ よしとし)陸軍工兵大尉が日本における動力機初飛行に成功したとして、公式に認められたことに由来します。
この時の記録は、飛行時間4分、最高高度3,000m。搭乗した飛行機はフランス製の「ファルマンⅢ」(通称「アンリ・ファルマン複葉機」)でした。現代では当たり前のように長時間にわたるフライトを叶えてくれる飛行機ですが、この当時は4分というわずかな飛行時間がとても大きな進歩に思えたことでしょう。

それでは、「日本初飛行の日」にちなみ、当館所蔵の‟飛行”に関連する資料を紹介します。

日付変更線通過記念証

先月まで開催していたミニ展示でもお馴染み、本市出身の郷土史家・鈴木重光氏コレクションの中から、まずは「日付変更線通過記念証」のご紹介です。
最近ではあまりなじみがないかもしれませんが、航空会社が旅の思い出のサービスとして交付していた証書の一種です。写真は、1955(昭和30)年12月9日に鈴木重彦氏が日付変更線を通過した記念に交付されたもので、七福神、鶴と亀、門松など、もうすぐお正月がやってくるこの時期にもぴったりの縁起がいいデザインですね。

続いてはこちら、1961(昭和36)年~1962(昭和37)年に収集された航空会社のパンフレットです。

航空会社のパンフレット

かつて、飛行機は一部の人しか乗ることができない高級な乗り物でしたが、この頃から運賃の低下などにより、旅行の交通手段として一般化しました。この資料からは、来たる大量輸送の時代、航空会社が旅客獲得のために団体割引や定期航空便の案内、最新鋭ジャンボジェット機の就航など、魅力的な情報をパンフレットにして紹介していたことがわかります。

飛行機が身近な乗り物として普及するまでには様々な歴史がありした。「日本初飛行の日」の本日は、快適な空の旅を実現してくれる飛行機に思いをはせながら過ごしてみてはいかがでしょうか?

(歴史担当学芸員)

※相模原市立博物館は令和6年2月29日まで、エレベーターの修繕など館内工事のため臨時休館中です。ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いします。休館中のお問い合わせなど、詳しくは博物館ホームページをご覧ください。

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 タグ: , , , , , パーマリンク