リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (76) 企画展 (58) 生きものミニサロン (52) カイコ (51) 博物館実習 (37) 地質 (29) 観察会 (27) プラネタリウム (23) ふるさといろはかるた (23) 歴史 (21) 野外調査 (20) はやぶさ2 (19) 講座 (19) ジョロウグモ (18) JAXA (17) 星空情報 (16) キアシドクガ (16) フデリンドウ (15) 吉野宿ふじや (15) 講演会 (14) ワークショップ (13) 絶滅危惧種 (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) エナガ (7) 考古 (6) カワラノギク (6) ミニ展示 (6) 休館日 (6) センサーカメラ (6) 冬鳥 (5) 相模川 (5) 擬態 (5) カザグルマ (5) 卵のう (5) 読み聞かせ (5) 隠れ帯 (5) クサグモ (5) 出張授業 (5) クイズラリー (5) ボランティア (5) 尾崎咢堂記念館 (5) 羽化 (5) セミ (5) 臨時休館 (5) 世界初公開 (5) 繭 (4) クワ (4) ギンメッキゴミグモ (4) ビロードツリアブ (4) マルゴミグモ (4) 脱皮 (4) 帰還カプセル (4) 標本レスキュー (4) 石 (4) 早春植物 (4) 市民学芸員 (4) マネキグモ (4) 網 (4) 越冬 (4) 太陽 (4) オオヒメグモ (4) カメムシ (4) 冬 (4) カタハリウズグモ (4) 台風 (4) コガタコガネグモ (4) 生物多様性 (3) クリスマスリース (3) 野鳥 (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) ゴミグモ (3) 寄生植物 (3) ミズキ (3) 冬芽 (3) コゲラ (3) 展示解説 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) オニグモ (3) スズメガ (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) はやぶさ2 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) 雪虫 (3) キマダラカメムシ (3) 抜け殻 (3) イソウロウグモ (3) 特別公開 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 513125総訪問者数:
- 370今日の訪問者数:
- 335昨日の訪問者数:
- 6790月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「オオヒメグモ」タグアーカイブ
月に因んだ名前のクモ
昨日9月13日は中秋の名月、そして今日14日は満月だそうですが、今日たまたま月に関係ある名前のクモを見つけました。 その名もカグヤヒメグモ(学名:Parasteatoda culicivora)。 博物館の外柵にぶら下が … 続きを読む
枯れ葉の中の卵のう(クモ)
通勤路でいつも見かけていた枯れ葉。寒くなる以前にクモが卵のうをつけた葉が残っているのだろうと、確認もせずに通り過ぎていました。 今日ふと気が付くと、昨日の強風で落ちかかっていたはずの葉が、元の位置に戻っています。 葉の内 … 続きを読む
オオヒメグモのすごい網
このブログでも時々紹介しているオオヒメグモ。家の周りや街中、公園、林の中、どこにでもいる種ですが、実はその網には結構すごい仕掛けがあります。 こんな感じの網、結構身近に見かけませんか? そして、糸が壁(この写真では黒い金 … 続きを読む
不規則網と呼ばれていますが…
写真は、どこにでもいるオオヒメグモの網。立体的に張られていて「不規則網」と言われています。 確かに一見ごちゃごちゃしていて「不規則」なようですが、じっと見ていると、籠状の物を四方八方に引っ張る事で支えているように思えてき … 続きを読む