リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (74) 生きものミニサロン (51) 企画展 (51) カイコ (50) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 地質 (22) ふるさといろはかるた (21) 野外調査 (20) 歴史 (20) 講座 (19) ジョロウグモ (18) JAXA (17) 星空情報 (15) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 講演会 (14) はやぶさ2 (14) ワークショップ (13) 絶滅危惧種 (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) 考古 (6) カワラノギク (6) エナガ (6) ミニ展示 (6) 休館日 (6) センサーカメラ (6) 冬鳥 (5) 相模川 (5) 擬態 (5) 卵のう (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) ボランティア (5) 羽化 (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) セミ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) 太陽 (4) 網 (4) 冬 (4) クワ (4) 越冬 (4) 繭 (4) 石 (4) オオヒメグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) 市民学芸員 (4) マネキグモ (4) クサグモ (4) カタハリウズグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) コガタコガネグモ (4) 寄生植物 (3) 展示解説 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) コゲラ (3) ギンメッキゴミグモ (3) ビロードツリアブ (3) 落ち葉 (3) カザグルマ (3) 生物多様性 (3) ヤマガラ (3) 展示 (3) つる植物 (3) 水平円網 (3) クワコ (3) マルゴミグモ (3) キマダラカメムシ (3) クリスマスリース (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) イソウロウグモ (3) 特別公開 (3) 津久井城 (3) 野鳥 (3) 探鳥会 (3) 冬芽 (3) 抜け殻 (3) 雪虫 (3) スズメガ (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 498251総訪問者数:
- 143今日の訪問者数:
- 253昨日の訪問者数:
- 708月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「クワコ」タグアーカイブ
クワコの羽化
カイコに最も近縁とされる野生の蛾、クワコについてはこのブログでも度々紹介してきました(最近の記事「クワコの擬態」はこちら)。9月に飼育した緑繭2号の給桑中に見つけたクワコの繭を保管していたところ、今朝、成虫に羽化していま … 続きを読む
クワコの擬態
博物館のクワの木にクワコがいると、守衛さんが教えてくれました。 クワコは、カイコに最も近い仲間とされる野生の蛾です。幼虫も成虫も形がよく似ていて、何千年か昔、クワコの祖先を人間が飼育し始めて、改良を重ねてカイコになったの … 続きを読む
お見事!クワコの忍術
6月12日、カイコに与えるクワの葉を取っていると、葉の上にクワコがいました。 クワコは、カイコに最も近いとされる野生の蛾で、祖先は同じ種類と考えられています。緑の葉の上にいるとさすがに目立ちますね。このクワコはまだ4齢く … 続きを読む