リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) ミニ展示 (6) 考古 (6) センサーカメラ (6) 休館日 (6) エナガ (5) 擬態 (5) カワラノギク (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 読み聞かせ (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) オオヒメグモ (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) マネキグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) カタハリウズグモ (4) 市民学芸員 (4) 相模川 (4) コガタコガネグモ (4) クサグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 488731総訪問者数:
- 124今日の訪問者数:
- 166昨日の訪問者数:
- 2971月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「紅葉」タグアーカイブ
生きものミニサロン「落ち葉の色と形をたのしもう!」
11月28日、毎月恒例の生きものミニサロンを実施しました。今回のテーマは「落ち葉の色と形をたのしもう!」です。 今は落葉樹の葉が一番色鮮やかな季節です。地面の落ち葉も見ているだけでうっとりしてしまいますが、ミニサロン的に … 続きを読む
紅葉が見ごろになってきました
博物館周辺の木々がだいぶ色づいてきました。 駐車場のタカオカエデ(イロハモミジ)はさすが、紅葉のシンボル的存在です。 同じく駐車場のエノキは黄葉です。青空に映える色ですね。 紅葉は地面にも広がっています。サクラの葉は一足 … 続きを読む
冬はやっぱり、猛禽
12月11日、市内緑区の相模川へ調査に行きました。台風後の河川植生の状況を調べていたのですが、周辺の枝に止まっていた複数のツグミが突然、鋭い警戒音を出しました。そんな時は、きっと上空に猛禽類がいます。急いで望遠レンズを取 … 続きを読む
今年はコナラが赤い
博物館のまわりの紅葉も終盤を迎えつつあります。 イチョウがそのフィナーレを飾りますが、幹線道路沿いのイチョウを見ていても、しっかり色づいた木と、あまり色づかないうちに落葉を始めている木があります。 博物館のそばのイチョウ … 続きを読む
紅と白銀 箱根の野鳥観察会
11月29日(金)、箱根仙石原で行われた富士箱根伊豆国立公園「箱根地域自然に親しむ運動 箱根の冬鳥観察会」のお手伝いに行ってきました。前日まで1週間続いた雨天から、表裏をひっくり返したような快晴となりました。紅葉も真っ盛 … 続きを読む
紅葉真っ盛り 雨上がりの仙洞寺山
11月27日、相模原市緑区の仙洞寺山へ相模原植物調査会のみなさんと植物調査へ行きました。林道沿いは先月の台風19号によりあちらこちらで崩落が起きました。比較写真が無いのでわかりにくいのですが、この場所は地形が大きく変わる … 続きを読む
離れがたい冬
博物館のお隣の樹林内では今、赤い色が目立ちます。 赤いと言っても、毎冬見られるマンリョウの果実の赤ではありません。 冬も本番というのに、コナラの紅葉が目立っているのです。 コナラは例年ならとっくに紅(黄)葉して葉が落ちて … 続きを読む
紅葉も中盤
このところの晴天と寒暖差で、紅葉がだいぶ色合いを増してきました。紅葉というと樹木のイメージが強いのですが、草も紅(黄)葉します。こちらはススキ原の黄葉。朝夕の、少し斜めの日差しが似合います。 いち早く赤くなったツタも、低 … 続きを読む
生きものミニサロン 落ち葉の色、いろいろ
11月24日は、毎月第四土曜日恒例の生きものミニサロンを行いました。今回のテーマは「落ち葉の色、いろいろ」。 こちらは落ち葉ではありませんが、博物館の敷地内の樹木もだいぶ紅葉が進んでいます! その下には色とりどりの落ち葉 … 続きを読む
今週末は生きものミニサロン!
今週末の11月24日(土)は毎月恒例の生きものミニサロンを実施します! 今回のテーマはこちら・・ ズバリ、紅葉です。 今年は台風の影響でしょうか。あまり良い色にならないまま葉が茶色くなっている木が目立ちます。 しかし、中 … 続きを読む