リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (76) 企画展 (58) 生きものミニサロン (52) カイコ (51) 博物館実習 (37) 地質 (29) 観察会 (27) プラネタリウム (23) ふるさといろはかるた (23) 歴史 (21) 野外調査 (20) はやぶさ2 (19) 講座 (19) ジョロウグモ (18) JAXA (17) 星空情報 (16) キアシドクガ (16) フデリンドウ (15) 吉野宿ふじや (15) 講演会 (14) ワークショップ (13) 絶滅危惧種 (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) エナガ (7) 考古 (6) カワラノギク (6) ミニ展示 (6) 休館日 (6) センサーカメラ (6) 冬鳥 (5) 相模川 (5) 擬態 (5) カザグルマ (5) 卵のう (5) 読み聞かせ (5) 隠れ帯 (5) クサグモ (5) 出張授業 (5) クイズラリー (5) ボランティア (5) 尾崎咢堂記念館 (5) 羽化 (5) セミ (5) 臨時休館 (5) 世界初公開 (5) 繭 (4) クワ (4) ギンメッキゴミグモ (4) ビロードツリアブ (4) マルゴミグモ (4) 脱皮 (4) 帰還カプセル (4) 標本レスキュー (4) 石 (4) 早春植物 (4) 市民学芸員 (4) マネキグモ (4) 網 (4) 越冬 (4) 太陽 (4) オオヒメグモ (4) カメムシ (4) 冬 (4) カタハリウズグモ (4) 台風 (4) コガタコガネグモ (4) 生物多様性 (3) クリスマスリース (3) 野鳥 (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) ゴミグモ (3) 寄生植物 (3) ミズキ (3) 冬芽 (3) コゲラ (3) 展示解説 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) オニグモ (3) スズメガ (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) はやぶさ2 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) 雪虫 (3) キマダラカメムシ (3) 抜け殻 (3) イソウロウグモ (3) 特別公開 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 513140総訪問者数:
- 2今日の訪問者数:
- 383昨日の訪問者数:
- 6805月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「野外調査」タグアーカイブ
早春植物の生育環境調査
3月13日、相模原市緑区の希少な植物の生育環境を調査しました。これは、昨年の台風19号などで甚大な被害を受けた植物の生育地が多かったため、この時期でないと確認が難しい早春植物を中心に調査を行ったものです。 まず1カ所目は … 続きを読む
アズマイチゲと40年の歳月
2月29日、市内南区と大和市の境にある境川の斜面緑地に集う人々がいました。 今から40年ちょっと前のこの場所でアズマイチゲを発見した、県立上鶴間高校生物部のOBたちと、当時の顧問の先生です。 今は、地元のNPO法人境川の … 続きを読む
オシドリの色
市内で冬鳥の調査をした12月23日、調査中にオシドリが飛び立つところを撮影しました。 拡大してみて、改めてオスの色の艶(あで)やかさに感嘆してしまいます。 いくつの色が重なり合っているのか、数えることすら無駄に思えるほど … 続きを読む
紅葉真っ盛り 雨上がりの仙洞寺山
11月27日、相模原市緑区の仙洞寺山へ相模原植物調査会のみなさんと植物調査へ行きました。林道沿いは先月の台風19号によりあちらこちらで崩落が起きました。比較写真が無いのでわかりにくいのですが、この場所は地形が大きく変わる … 続きを読む
特定外来生物の野鳥
先週、博物館お隣の樹林地で、鳥類標識調査を実施しました。これは、標識調査の資格を持った人(バンダー)がカスミ網で野鳥を捕獲し、足環(あしわ)を付けて放鳥するものです。その足環が今後、どこかで回収されると、その野鳥の移動や … 続きを読む
まだ暑い中の植物調査
9月25日、相模原植物調査会のみなさんと植物調査に出かけました。 季節はもうすっかり秋。栗が丸々トゲトゲに実っていました。 市内緑区のとある谷戸(やと)で、絶滅危惧種の確認調査を行いましたが、目的の植物はなかなか見つから … 続きを読む
白露を過ぎても猛暑・・植物野外調査(9月11日)
季節的には秋なのですが、今週は連日猛暑が続いています。そんな中、相模原植物調査会のみなさんと緑区の奈良本峠方面へ調査へ行きました。目的は、県内ではほとんど確認例の無い樹木がこの地域で見つかったという情報があるからです。 … 続きを読む
(歴史分野)実習生報告 探訪の下見にて
今回は歴史分野の博物館学芸員実習生が書いています。 来月8日に行われる「中世さがみはら探訪ブラリタイマ~無量光寺文書特別見学~」に向けて、歴史担当の学芸員さんと、歴史分野の実習生4人で、ルートの確認に行ってきました。 強 … 続きを読む
真夏の植物調査
7月25日、博物館を拠点に活動するボランティアグループである相模原植物調査会のみなさんと、緑区の陣馬山へ植物調査に行きました。天気図の上ではもう梅雨が明けた状態なので、猛暑を覚悟して山道を登りました。 風が吹くと気持ち良 … 続きを読む
約10万年前の遠くからの火山灰
5月22日、相模原市緑区青根で約10万年前の地層の調査を行いました。 この地層は湖に堆積したと考えられる泥、砂、砂利が積み重なってできています。 この地層には、九州にある火山と中部地方にある火山から噴出された火山灰が挟ま … 続きを読む