5月23日、市内田名のゲンジボタルの発生地で、県立上溝南高校地域連携実行委員会主催のホタル観察会が行われ、当館学芸員がご案内してきました。
例年、80~100名くらいが参加します。水路沿いの細い遊歩道を歩くこともあり、シーズンの初めに実施しています。ゲンジボタルの発生のピークは、ソメイヨシノの満開から2か月後が一つの目安です。そうすると、ソメイヨシノの開花が遅めだった今年はゲンジボタルの発生ピークもやや遅めになりそうなので、この日に発生しているかちょっと不安でした。
やはり、歩き始めてもホタルはまったく飛んでいません。今年はゼロか!?と不安がよぎりつつ、遊歩道の折り返し地点まで来ると・・飛んでいました!(下の写真は昨年のものです)

昨年のゲンジボタルの様子(長時間露光)
昨年は水路でも多くのゲンジボタルが光っていましたが、やはりこの場所で一番数多く見られました。数は10数頭でしたが、諦めかけた後の出現に生徒のみなさんも大変盛り上がっていました。恒例の“スマホでホタル”の記念写真です。

ゲンジボタルを見られてテンションも上がりました
結局、復路も水路上には飛んでいなくて、出発地点で数頭見られただけでした。引率の先生のうちわにとまったゲンジボタルです。

うちわにとまったゲンジボタル
数は少なかったものの、生徒のみなさんは水路の反射や蛾などをホタルと見間違えては笑ったりして、楽しそうに観察してくれました。4月に事前学習として、動物担当学芸員からゲンジボタルとその生息環境について話を聴いているので、この場所が地域の自然環境を語る上でとても重要であることも実感できたと思います。
(生物担当学芸員)