縄文ムラの地形観察

6月16日に相模原市の文化財保護課の主催事業「縄文ムラの地形観察〜谷戸(やと)を歩いて湧き水をたどろう〜」が開催され、相模原市南区の勝坂遺跡公園周辺の地形や地層を案内しました。

最初に30分くらい、相模野台地の地形や地質について概要をお話ししてから野外に出かけました。

勝坂遺跡公園のある中津原面上の端を歩いて、湧き水の出る段丘崖(だんきゅうがい)に向かいます。段丘崖とは段と段の間の急な崖のことです。

中津原段丘は上段と中段の間にある段で、相模川の右岸側、相模川と中津川に挟まれたところに広く発達しています。しかし、相模川の左岸では、勝坂遺跡公園のあたりから南へ相模川に沿った狭い範囲に細長く分布しているだけです。なお、勝坂遺跡公園がある段丘面は田名原面であるとする説もあります。

勝坂遺跡公園の段丘崖の下の方では、何ヶ所かで湧き水が見られます。そのうちの一つ、有鹿(あるか)神社の湧き水を観察しました。

勝坂遺跡公園の下にある段丘面は陽原(みなはら)面(下段)です。段丘崖からの湧き水のため、段丘崖と鳩川の間の平坦面は湿地になっています。

鳩川の河床(かしょう)を観察しました。鳩川の河床にある礫(れき)は、約2万年前に相模川が運んできたものです。

勝坂遺跡公園のある段丘面に再び上り、相模原面(上段)との間にある段丘崖で相模原段丘をつくる地層を観察しました。ここでは、関東ローム層やそこに含まれる約2万5千年前の富士山の噴火により噴出された溶岩の破片の層や、約3万年前の姶良(あいら)カルデラの超巨大噴火により噴出された火山灰が含まれる部分を観察しました。姶良カルデラは今の鹿児島県の桜島あたりにあった火山です。相模原では姶良カルデラからの火山灰は肉眼で見ることはできませんが、顕微鏡観察で確認することができます。

最後に、もう一度、下段まで下りて、小さな川がつくった谷の地形を観察しました。この小さな川は、相模原段丘の段丘崖からの湧き水が水源です。下の写真の崖は相模原段丘の段丘崖です。

対岸には田名原面(中段)が見えています。

勝坂遺跡公園のあたりでは、狭い範囲に相模野台地をつくるほとんどの段丘を見ることができます。また、湧き水やそれらが侵食してできた谷地形も見ることができます。それだけ地形が複雑であるとも言えます。

参加者はメモを取ったり、写真を撮ったりして、熱心に観察していました。縄文時代の人たちがどのような場所で生活していたのかを感じることができたのではないかと思います。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , , パーマリンク