「写真で見る相模原~昭和・平成の生活と民俗~」(No.4・サツマイモ植え)

水田に乏しく、畑作が農業の中心であった市域では、特に五月節供の頃から畑や養蚕等の作業が本格的に始まり、6月にかけて多くの作業がありました。そのため、かつては「農の五月」などと言って「猫の手も借りたい」大変忙しい時期でした。

そうした時期の作業の一つに、サツマイモの植え付けがあります。冬場に作った苗床に種芋を伏せ込んでおき、そこから出たサツマイモの苗(芽)を五月節供過ぎに切り出します。

サツマイモの苗床
 苗の切り出し

 この苗を畑に植え付けるのですが、畑はまだ麦の刈り取り前で麦が高く育っており、麦刈りが行われるのは約一ヶ月後となります。

                  一面の小麦畑

 それではどこに植えるのかというと、麦のかたわらの少し高くなったところに、苗を「フナゾコ」といって船の底の形にさして、上から押したりしました。

                  サツマイモの植え付け
小麦の際(きわ)に植える

 実は、オカボ(畑で作る陸稲)も麦の間に蒔きました。

                  古くは肥料と混ぜてオカボの種を麦の間に蒔いた

 今回紹介した写真は、文化財記録映画第六作目の「相模原の畑作」時において、昭和62年(1987)5月24日に中央区田名で撮影されたものです。
映画では、基本的に稲だけを作る水田と違い、一つの畑で作物を組み合わせる畑作として、かつて作物の中心であった小麦とサツマイモ・陸稲の作業の流れを追っています。

それにしても、今の感覚からすると、まだ前の作物が残っている中に次のものを植えてしまうというのは少し驚きでしょうか。

カテゴリー: 民俗むかしの写真, 考古・歴史・民俗 パーマリンク