シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介⑤ ㋭

北端点 地図の始まり 麻溝台

この絵札の日本地図の前に描かれているのは、測量の基準点で、市内南区麻溝台4丁目にある「相模野基線北端点」(一等三角点)という場所です。近隣には麻溝台中学校や養鶏場直売店などがあるこの北端点ですが、実は「日本の地図の始まり‼」とも言える場所なのです。

北端点と説明の碑

日本の地図を最初に作った人と言えば伊能忠敬が有名ですが、実はこの伊能図は、かなり誤差があります。誤差の少ない近代測量の基準線を「基線」と言いますが、明治15年(1882)に陸軍により国内で最初に測量されたのが「相模野基線」です。その理由は、当時の相模野は広く平坦な原野で見通しが良いので基線を設けるのに最適だったためです。

日本の15基線(国土地理院ホームページより)

相模野基線は、北端点と南端点(座間市ひばりが丘)の間が5209.9697メートルとされました。小数点以下4桁…つまり1ミリ以下の単位まで計測しています。しかも、当時の測量方法は4メートルの基準尺を繋げながら計測するという地道な作業でした。そして、この基線をもとに測量エリアを広げていきました。

相模野基線北端点解説板

現在、北端点の周りには、案内説明板の他、植栽などによる簡単な整備がされていますが、気にしていないと見逃してしまうほどです。ですが、近代測量の歴史を語るうえで貴重な史跡として、市指定史跡になっています。
養鶏場直売店の卵を買うついでに、ぜひこの相模野基線北端点にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

北端点周辺の植栽状況

相模野基線北端点の場所はこちらです。  

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です(現在は当面の間、貸出しを休止しております)
*貸出しの詳細やその他このかるたに関心のある方は、博物館までお問い合わせください(042-750-8030)
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒などを必ず行ってください。

カテゴリー: おしらせ, ふるさといろはかるた タグ: パーマリンク