玄関から20歩の自然 その24  にぎやかなムクドリ

今、周りを木々に囲まれた公園の芝生や、団地のまわりの草地などで、ムクドリがとてもにぎやかです。

クチバシと足がオレンジ色です!

ムクドリというと、白黒のちょっと地味な鳥という印象があるかもしれませんが、よく見るとクチバシと足がオレンジ色で、飛ぶと腰は白く、なかなかおしゃれな面もあります。

飛ぶと腰が白く見えるのも特徴

ただし、鳴き声はお世辞にも美声とは言えません。リャーリャー、あるいはギュルギュル、時折、ピィッピィッガチャガチャ・・など。そんな鳴き方で大騒ぎしているのは、巣立ちビナを連れた家族群だからです。下の写真のように、地面を歩きながら蛾やコガネムシなどの幼虫を捕まえてはヒナへ与えます。

毛虫やイモムシが大好き

ヒナは羽を振るわせて大きな声でおねだりします。1家族で5、6羽のヒナを連れているのが普通で、しかも近隣の家族同士で群れを作るため、20羽以上になっていることもあります。夕方になると、それがあちこちから集まり、市街地の街路樹などで数百~数千羽以上のねぐらを作ることもあります。これが今、各地で起きている「ムクドリ問題」です。ムクドリは通常、年に2回繁殖します。これから7月末にかけて2回目の繁殖で巣立ったヒナも合流すると、一気に数が増えていくのです。相模原市内でも、中央区富士見付近の国道16号線沿いで毎年7月頃に大きなねぐらができています。

日なたで翼を虫干しするムクドリ

夕焼けをバックに飛ぶムクドリの群は、生きもの好きからすると、季節の風物となる良い風景です。しかし、フン害や騒音、そもそもそうした鳥が群れることに恐怖を感じる人もいることを考えると、あまり牧歌的なことを言っていられないのかもしれません。昼間の家族群を見ていると、懸命な子育てや、時折見せるユーモラスなしぐさなど見ていて飽きないのですが・・。人間と都市の生きものの関係は、なかなか難しいですね。

カテゴリー: 玄関から20歩の自然, 生きもの・地形・地質 タグ: , , パーマリンク