「軍都さがみはら展」のコーナー解説ブログ⑤

緊急事態宣言を受けての休館により会期途中で終了した博物館×公文書館共催 相模原町誕生80年記念企画「軍都さがみはら展~国内最大の町誕生物語~」のコーナー解説⑤を記します。

企画展入口看板です(生き物写真展も同会場で開催していました)

今回は第5章「戦後の相模原の開発」です。

 

この軍都さがみはら展コーナー解説ブログ①「陸軍士官学校の東京からの移転」②-1「各陸軍施設の移転と建設」前編②-2「同タイトル」後編③「軍都計画と相模原町の誕生」④「戦時中の相模原町の整備」で紹介したように、1937年(昭和12)~1942(昭和17)にかけて、市域内には8つの陸軍施設が移転・建設され、その間にいわゆる軍都計画のもと、当時国内最大の町 相模原町の都市整備が進められます。

相模原町域の軍事施設

企画展の中では、戦後の相模原開発の事例として、①畑地かんがい用水事業、②相模原町から相模原市へ、③首都圏整備法と市街地開発、④国道16号の変遷、⑤軍都から基地の町へという5項目について、写真パネルなどを展示しました。

①の「畑地かんがい用水事業」は、戦後の食糧難解消のため昭和24年(1949)から着工され、昭和30年代後半には事業が完了し、現在は用水跡が「相模緑道緑地」や「さがみの仲よし小道」として部分的に遊歩道として整備されています。また、相模原ゴルフクラブ内の東西分水工などが市登録文化財になっています。

 

「畑地かんがい用水 東西分水工」(ゴルフ場内にあるため許可なく立ち入りできません)

②の「相模原町から相模原市へ」では、本市が昭和29年(1954)11月20日に県下10番目の市として誕生したことに関連し、市制記念式典の写真パネルを展示しました。

市制記念式典のようす

③の首都圏整備法と市街地開発では、昭和31年(1956)に公布された「首都圏整備法」の開発区域候補に本市がいち早く名乗りを挙げた結果選定され、工業団地地域、住宅地域が決められ、都市化が始まる契機となります。

工業団地のひとつ 大山工業団地(写真は昭和46年当時)

④の「国道16号の変遷」では、軍都計画の東西の幹線道路であった道が、戦後に二級国道の一部となり、首都圏整備法の施行により首都圏内を結ぶ環状線として重要視され、昭和40年(1965)に「一般国道16号」となった経緯をしました。

昭和43年当時の国道16号線(沿道にはまだ建物が全くない)

⑤の「軍都から基地の町へ」では、終戦後、陸軍施設はほとんどが米軍に接収(せっしゅう)され、その後キャンプ淵野辺などは一部返還されましたが、現在も市域に所在する基地として、米陸軍相模総合補給廠(一部返還)、米軍相模原住宅、キャンプ座間があることなどを説明しました。

キャンプ淵野辺の返還式(昭和49年【1974】)場所は当館周辺一帯です。

今回は、戦後の相模原の開発をトピックス的に紹介しました。これらの詳細は、『相模原市史 現代テーマ編~軍事・都市化~』ほか近現代関係の『相模原市史』などに掲載されていますので、当館や図書館等でご覧ください。(市役所行政資料コーナーや博物館ミュージアムショップで購入も可能です)

『相模原市史 現代テーマ編』ほか近現代関係

また、軍都さがみはら展の展示解説動画を当館ホームページ「ネットで楽しむ博物館」に掲載しておりますので、動画もぜひご覧ください。

当館ホームページ「ネットで楽しむ博物館」

次回は、最終回として昭和16年(1941)に誕生した相模原町に含まれていた現在の座間市さんから借用した資料について紹介していきます。

カテゴリー: おしらせ, 報告, 考古・歴史・民俗 タグ: , パーマリンク