津久井城市民協働調査 講習会・研修を行いました。

今年度の津久井城の城坂曲輪群(しろさかくるわぐん)6号曲輪の発掘調査を行うにあたり、10月20日に市民調査グループの方を対象に講習会・研修が開催されました。

場所は南区磯部の勝坂遺跡公園です。

午前中は発掘調査の基礎知識や図面の作成方法など、座学です。

「発掘調査の基礎知識」

「図面作成」など

重要な点は2つあります。①なぜ発掘調査が必要なのか?②発掘調査をすると遺跡はどうなるのか?

①は津久井城の内容を知るために、地下に埋蔵されている堀、建物跡、池跡などの遺構(不動産)や陶磁器・かわらけなどの遺物(動産)などの情報を得るためです。

これらの情報から津久井城の特徴は何か、城坂曲輪群にはどのような施設等があったのかを知ることができ、津久井城の機能や曲輪ごとの性格などをより明らかにできます。

②では発掘調査は遺跡の破壊であり、元には戻りません。例えるなら犯罪の現場捜査や外科手術のように失敗は許されず、二度とやり直しができないことを話しました。そのため実際に発掘調査として地面を掘る場所を設定する場合でも、発掘調査の目的を明らかにし、最小限の範囲しか掘らず、遺跡の破壊を極力抑えます。また、どこに何があったのか客観性をもたせるために、平面図などの記録を必ず作成します。

以上の点を踏まえ、座学の後に図面作成の研修を行いました。発掘調査では、地面を掘る作業と同じぐらい記録作業があります。

勝坂遺跡公園の敷石住居(復元)付近にて。

大きく分けて3種類の図面があります。3種類の図面でそれぞれ異なる情報を記録します。どれか一つだけでは十分ではありません。

1)地形図:調査区がどのような地形にあるのか、記録します。

城坂曲輪群の地形測量図

2)平面図:住居であれば石があるところや炉の場所など、城跡なら堀や土塁など遺構の状況を記録します。またそれぞれの遺構の配置を表すためにも作られます。

3)断面図:調査区の土層堆積を示した土層断面図と、遺構の凹凸から形状や構造を記録するエレベーション図に分かれます。

平面図と土層断面図(土の堆積を図化)

平面図とエレベーション図(住居の床とその上にある土器や石を図化)

 

今回は、平板測量による地形測量と遣方(やりかた)測量による平面図・エレベーション図の作成を実際に行いました。

平板測量 敷石住居(復元)がある地形の状況を作成

敷石住居(復元)の敷石を平面図で記録

敷石住居(復元)のエレベーション図を作成。

市民調査グループの方にとっては日常的に行う作業ではないので、一つ一つ確認しながら一緒に作業を行います。方眼紙の目盛りに苦戦しつつも、作業手順を入念に復習します。

晴天の中、研修は粛々と進み、あっという間に定刻になりました。概ね測量などの感覚を思い出していただいたようで一安心です。

今月から安全第一で津久井城城坂曲輪群6号曲輪を発掘調査します。発掘調査の内容は本ブログで掲載していきますので、ぜひご覧ください。

 

カテゴリー: 未分類 パーマリンク