考古分野実習 3~6日目 展示準備から解説まで!

こんにちは!!!考古分野の実習生です。
実習の後半は、4日間にわたって実習生展示をつくりました。
私たちが一生懸命つくりあげた様子をお伝えします。

8月28日(木)8月29日(金)

展示を作るにあたり、テーマ設定から資料の選定までみんなで話し合いながら進めました。
テーマは「くらべてみよう、土師器と須恵器」に決定!
どの資料を選べば来館者の方に伝えたいことを伝えられるか、選定するのにとても苦労しました。

展示する資料を決めています!

8月30日(土)
設定したテーマをもとに、パネルの文章を考えました。
本当は伝えたい、土師器と須恵器の魅力がたくさんあるけれど…
見やすいパネルを作るために、情報を選んだりわかりやすい表現に直すのに時間がかかりました。
午後はいよいよパネル作成!
どうしたら真っ直ぐにパネルを切れるか試行錯誤しながらなんとか完成しました。

ずれないように貼るのが難しい…

 

パネルができたら、資料をよく見てもらえるような配置に並べました。
作ったパネルを水平に設置するのが大変でした。

まっすぐになってる…?

 

8月31日(日)
今日はいよいよ展示解説。緊張しました!
朝は急いで展示の調整、ギリギリまでブラッシュアップします。
午前中に展示解説の練習と原稿の修正を何度も行いました。改善点を話し合い、より分かりやすくて楽しい解説を目指し悪戦苦闘…

実習の集大成です!

午後からは展示解説スタート!!
緊張でいっぱいの展示解説でしたが、興味を持っていただけたようで嬉しかったです。
聞いてくださったみなさん、ありがとうございました!
(考古分野実習生)

カテゴリー: 考古・歴史・民俗 パーマリンク