生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

コガタコガネグモの「X」

円網(えんもう)を張るクモの中には、網に「隠れ帯」または「白帯(はくたい)」と呼 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | コガタコガネグモの「X」 はコメントを受け付けていません

一人たたずむ白いモジャモジャ

午後から強い日差しが照りつける7月23日。天気図を見ると、関東地方は一両日中に梅 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 一人たたずむ白いモジャモジャ はコメントを受け付けていません

イオウイロハシリグモ

写真は、イオウイロハシリグモのオス。 水田や林の周辺で見かける、体長20-30m … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | イオウイロハシリグモ はコメントを受け付けていません

ヤマユリ開花

博物館の前庭で今、ヤマユリが開花しています。今年は花が少ないのでちょっと目立たな … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヤマユリ開花 はコメントを受け付けていません

フェンス際の劇場

博物館周辺の樹林地はフェンスで囲われています。当然、樹林の切れ目にあるので、陽当 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | フェンス際の劇場 はコメントを受け付けていません

第5のタヌキ

企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」は7月7日で終了しましたが、セ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 第5のタヌキ はコメントを受け付けていません

生物企画展が終了しました!

5月25日にスタートした生物企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」が … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 生物企画展が終了しました! はコメントを受け付けていません

少し似ているけど違うクモ2種

初夏から夏にかけて、林縁部などに姿を表すシロブチサラグモ。 体長5mm程度ですが … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , , | 少し似ているけど違うクモ2種 はコメントを受け付けていません

7/7、企画展最終日、そして星のストラップづくりです!

今日、7月7日は、企画展「闇に生きる 相模原にすむ夜行性の生きもの」がいよいよ最 … 続きを読む

カテゴリー: おしらせ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 7/7、企画展最終日、そして星のストラップづくりです! はコメントを受け付けていません

脱皮中(オオカマキリ)

朝、オオカマキリの幼虫が脱皮するところを見かけました。 カマが見えないので、バッ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 脱皮中(オオカマキリ) はコメントを受け付けていません