令和7年度地質学講座「富士山の溶岩と湧水」1回目

5月18日(日)に令和7年度の地質学講座の第1回目を開催しました。連続4回の講座で、1回目と4回目は博物館での講義、2回目と3回目は野外に出かけて地形や地層の観察をします。

今年度のテーマは「富士山の溶岩と湧水〜桂川上流の地形と地質〜」です。山梨県都留市で富士山の溶岩や泥流堆積物とそれらがつくる地形、湧水を観察します。

相模川の川原では富士山から相模川によって運ばれた溶岩が川原の石としてみられます。また、富士山の麓から流れ下った泥流の地層が相模原市内でも観察できます。

相模川の河原の石として見られる富士山の溶岩(相模原市立博物館常設展示室)

相模原市内の富士相模川泥流堆積物の模型(相模原市立博物館常設展示室)

相模原の地形や地質の成り立ちに深く関わる地層や溶岩を富士山の麓で実際に観察することが今回の講座の目的です。

1回目は博物館で観察地点の地形・地質の概要の解説です。富士山や泥流、湧水のしくみについて説明しました。

2日目は6月1日(日)に都留市の東桂駅周辺で地形や地層を観察します。梅雨が近づいているので雨が降らないよう、気合を入れてお祈りしたいと思います。

(地質担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , パーマリンク