クビアカツヤカミキリの緊急調査

クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやモモなどの木の幹を食害し甚大な被害を与えることが問題になっている外来種のカミキリムシです。
神奈川県内では2021年に初めて確認された種ですが、この7月2日についに相模原市内でも発見されました。
外来種対策は初動がたいへん重要で、侵入初期にきちんと発見・対策することにより個体数の急激な増加を抑制することも可能と考えられます。
そのため、博物館から近い淵野辺公園や鹿沼公園、周辺の街路樹等を回り、このカミキリムシの餌となるサクラの木を確認しながら発生状況調査を行いました。

サクラが多く植えられている市内の公園

成虫がいないか、さらに、木の中にいる幼虫が排出するおがくず状の「フラス」がないか、木を1本1本確かめます。
途中、ひやりとする場面も。

大量の「フラス」を発見!

上の写真の「フラス」については、おそらく別の在来種のカミキリムシによるものです。

キマダラカメムシ

サクラの樹幹を見ているとよく出会うのが、こちらも外来生物であるキマダラカメムシ。ただし、こちらはサクラに対して重大な被害は与えないようです。

調査の結果、少なくとも博物館の周辺ではクビアカツヤカミキリとその被害木は確認されませんでした。

クビアカツヤカミキリに関する市の発表(PDF直リンク)にあるとおり、今回は発見場所の周辺で追加個体等の確認がされていません。そのため、車両等に便乗して移動してきた個体が偶然発見された可能性もあります。
ただし、外来生物の侵入当初は個体数の密度が低く発見がしづらいことから、今後も注意深くモニタリングを実施しようと考えています。

(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | クビアカツヤカミキリの緊急調査 はコメントを受け付けていません

モグラが潜るスピード

6月29日、動物担当の学芸員が通勤時に博物館駐車場でアズマモグラを拾いました。
自動車の出入りがある駐車場内にいては危ないため、一時保護しました。

たらいの中でおとなしくしているアズマモグラ

生きているモグラをじかに観察する機会はそう多くないので、大きめのたらいに入れてしばらく観察しました。改めて見ても、手が大きいことがわかります。

手と爪の大きさに注目

そして、安全な場所へ放そうと、土の地面へ置いた時の映像がこちらです。土の中へ潜るスピードがあまりにも速く、見ていた全員から驚きの声があがりました。

 

この地面はふだん、シートが敷かれていて草が生えていないのですが、踏みつけによってそれなりに土は固くしまっています。そこを、こんなスピードで走るように潜っていくとは!改めて、モグラが地中生活を送る野生動物であることを見せつけられた瞬間でした。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: | モグラが潜るスピード はコメントを受け付けていません

中央支援学校の児童と自然観察

5月24日、博物館にとても近い場所にある神奈川県立相模原中央支援学校小学部から、お二人の児童が来館されました。ともに視覚障害教育部門に在籍されています。自然観察は、視覚だけで行うものではなく、むしろ他の感覚を駆使するほど楽しく、深くなります。今回は、主に触覚で生きものを観察することにしました。まずは、博物館の前庭で、いろいろな葉を触ってみました。

お天気にも恵まれたので、前庭で葉の感触を確かめました

始めはちょっとおそるおそるでしたが、慣れてくると、つるつる、ざらざら、ふかふかなど、率直な感想を聞かせてくれました。表面だけでなく、葉の縁のギザギザなども確認できました。

お気に入りの葉っぱも見つけられたようです

いろいろな葉を触って違いを確認した後は、館内に入り、動物の観察です。今回は以前、観覧者が自由に触れるように作成したヤマドリとカルガモのはく製、そしてタヌキのはく製を触ってもらいました。

ヤマドリのはく製を隅から隅まで触ってもらいました

初めて触れる鳥や哺乳類のはく製に、児童のみなさんもちょっと興奮気味でした。

タヌキの毛並み、とても気持ちよかったそうです

ヤマドリとカルガモの足指の違いも正確にとらえてくれました。

ヤマドリとカルガモの足指の違いを確認

今回は理科の授業でしたが、博物館資料を使ったこうした授業は社会科や国語など他の教科でも実施できるはずです。今後も視覚障害教育部門のスタッフのみなさん、児童のみなさんと連携しながら可能性を広げて行きたいと思います。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 中央支援学校の児童と自然観察 はコメントを受け付けていません

アステロイドデースペシャルトーク2024を開催しました!

小惑星の地球衝突問題を世界中で考え、正しく知ってもらうための日であるアステロイドデー(6月30日)当日、アステロイドデー2024スペシャルトーク(第一弾)を開催しました。
まず、JAXAの吉川真博士による「SL9木星衝突から30年、アポフィス地球接近まであと5年」と題した講演で始まりました。

吉川博士による講演

シューメーカー・レヴィ第9彗星(SL9)が木星に衝突し、その観測から明らかになった衝撃的な事実や、近年世界中で進められているプラネタリーディフェンスの動きなどについてわかりやすくお話しいただきました。
続いて岡田達明博士(JAXA)から、「プラネタリーディフェンスミッションHera打ち上げへ」と題して、小惑星の軌道を変える国際的な実験の最新情報などについてお話しいただきました。

岡田博士による講演

かつてSF映画で描かれていたようなことが実際に行われ、成果をあげていることに会場のみなさんも大変興味を持たれていました。
最後は、三桝裕也博士(JAXA)による「はやぶさ2拡張ミッションの最新情報」では、小惑星探査機はやぶさ2の「その後」をお話しいただきました。

三桝博士による講演

はやぶさ2は、2020年に小惑星リュウグウのサンプルを搭載したカプセルを地球に届け、その後、さらに宇宙を旅して拡張ミッションに従事しています。地球とはやぶさ2の交信の様子や、これからどのような行程でミッションを続けるのかが紹介されました。
会場と、ネット中継で聴講されているみなさんから熱心な質問が続き、プラネタリーディフェンスや小惑星探査への関心の高さがうかがわれました。

左から岡田博士、吉川博士、三桝博士

このトークイベントでは、宇宙とつながるJAXAが、同時に世界中の研究機関や科学者たちとネットワークをつくり、人類のために英知を絞っている様子を、その最前線にいる科学者のみなさんから直接うかがうことができました。そんな贅沢で有意義な時間を共有できるのが、相模原の強みだと改めて感じることのできるイベントでした。

カテゴリー: 今日の博物館 | タグ: , , | アステロイドデースペシャルトーク2024を開催しました! はコメントを受け付けていません

6月30日 カイコ31日目 繭ができるまで

6月30日、給桑開始から31日目、ほぼすべてのカイコの上蔟(じょうぞく:カイコを繭をつくる場所である蔟(まぶし)へ移すこと)を終えました。昨日のブログでもその様子をお伝えしましたが、もう少し詳しく、蔟へ入ってからの様子を写真で紹介します。

カイコに限らず、多くの蛾の仲間は蛹(さなぎ)になる際に、蛹化の場所を求めて上へ上へと這っていく性質があります。そのため、カイコも最初のうち、蔟へ入れても、すぐにそこから出て蔟の枠の上を歩いたりして落ち着きません。しかしそのうち観念して(?)、蔟へ入って繭をつくりだします。外側から足場を確保するかのように糸を渡していきます。

蔟に落ち着いたばかりのカイコ

糸(繊維)は、カイコの体内では液状です。それが空気に触れて固まります。糸を吐くというよりも、たとえるなら、納豆の糸を引くように出して、それが出るそばから固まっていくイメージです。

糸(繊維)を吐くカイコ

蔟に落ち着いて半日ほどすると、だんだん内側の形が見えてきます。

作り始めて半日ほど 繭の形が見えてきたところ

朝作り始めて、その日の夜にはほぼ繭の形ができます。

作り始めて10時間ほど 繭の形がはっきりしてきました

翌日は若干透けて見るものの、昨日のブログにも掲載したこの写真のようになり、しっかり繭の形ができています。

作り始めて24時間ほど経った繭

しかしまだ工程は半分ほど。そこからさらに1日糸を吐き続けて、繭が完成します。下の写真は作り始めて丸2日経ったもので、すでに完成した繭です。

作り始めて丸2日の繭 これで完成です!

この後さらに2日経つと、中で蛹になります。
同じように育てて、しかも途中の脱皮の際などに成長が揃うように給桑のタイミングを調整したりしても、成長のスピードはやはり多少の幅が生じます。今回も、最初に繭を作り始めてから最後に作り始めたカイコには、2日ほどの差が出ました。カイコにも個性があるようで、それもまた生きものを飼育する面白さでもあります。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 6月30日 カイコ31日目 繭ができるまで はコメントを受け付けていません

令和6年度地質学講座 4回目(最終回)

6月23日は地質学講座「神奈川県最古の地層」の第4回でした。今回で最終回です。

第2回と第3回に行った野外観察会のまとめと、神奈川県最古の地層の成り立ちについての講義です。

野外観察のまとめは、実際に訪れた場所の写真を見せながら解説をしました。改めて写真を見ながら解説を聞くことで理解を深めることができたようです。

講義終了後も多くの質問があり、今回の地質学講座のテーマについて興味を持っていただけたようです。ご自身でいろいろな場所から採集した岩石について質問された方も多く、皆さんの地質学に対する熱意を感じることができました。

野外観察会は雨に降られることもなく、今年度の地質学講座を無事終了することができました。今後も地質学の魅力を伝えられるような教育普及事業を企画できればと思います。

地質学講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。また、お手伝いいただきました相模原地質研究会の皆様、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

(地質担当学芸員)

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 令和6年度地質学講座 4回目(最終回) はコメントを受け付けていません

6月29日 カイコ30日目 いよいよ繭!

6月29日、給桑開始から30日目です。気温の関係などあったのか、やや遅れましたが、ほぼすべてのカイコが熟蚕になり、盛んに繭を作っています。じつは昨日(28日)から作り始めていて、すでに24時間近く経った繭の状態です。

作り始めて24時間ほど経った繭

まだうっすら中が透けて見えますが、明日の朝までには真っ白になっています。繭は丸2日かけて完成し、さらに2日経つと蛹になります。この様子も、展示しています。

展示の様子

繭の中身が透けた状態は1日しか見られません。順次作り始めたものを、今日と明日、展示に出しますので、ご来館された方はぜひご覧ください。
熟蚕(繭を作り始める状態のカイコ)は、クワの葉を食べなくなり、葉の上に乗ってしまいます。

葉の上に並んで乗っている熟蚕のカイコ

そして、頭を真上に上げて振り始めたら、繭を作る状態になっている合図です。

頭を振る熟蚕

よく見ると、すでに糸を吐いているのがわかります。

口から糸が右下へ出ています

こうした熟蚕のカイコを蔟(まぶし:繭をつくる部屋)へ入れていきます。約1か月のカイコの飼育展示も、クライマックスを迎えました。
(生物担当学芸員)

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 6月29日 カイコ30日目 いよいよ繭! はコメントを受け付けていません

オオクチバスの狩り

先日の宮ケ瀬湖畔での調査の折、橋の欄干から湖面を覗くと何やら大きい魚が泳いでいるのを見つけました。
双眼鏡で見てみると、なんとオオクチバス(ブラックバス)だと分かりました。
それも、体長40cm以上はありそうな大型の個体です。

大きなオオクチバス

その視線の先には小魚(おそらくウグイの幼魚)の群れが泳いでいます。
どうやら餌として狙いを定めているようです。

小魚の群れ(中央)を狙っています

逃げる小魚の群れと追うオオクチバスの駆け引きは数分間続きました。

バスが近づくと小魚はザっと逃げます

しかし、追うオオクチバスの動きはずいぶんゆっくりです。
おそらく本気で採餌をしようとは思っていなかったのでしょう。
小魚の側は生きた心地がしなかったでしょうが…。
しばらくすると、追いかけっこに飽きたのか、オオクチバスは悠然と泳いでいきました。

左手側に去っていくオオクチバスと、一安心の小魚

オオクチバスは、魚類をはじめとした在来の生物の捕食等を通じ生態系に悪影響を与えることから 特定外来生物に指定されています。
その強い侵略性の一端を垣間見るような出来事でした。

(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | オオクチバスの狩り はコメントを受け付けていません

行ってきました!市民学芸員視察研修@茅ヶ崎・寒川

関東地方が梅雨入りする前の6月19日(水)、本年度の市民学芸員視察研修を実施しました。
この研修は、当館のボランティア「市民学芸員」を対象に、他館園の運営や展示、ボランティア活動などを視察することで、個々の見識を深め、今後の活動に生かすことを目的としています。昨年度同様、本年も市外で研修を行いましたが、今回は茅ヶ崎市博物館寒川神社の豪華2本立てです。

まずは、令和4(2022)年に開館したばかりの茅ヶ崎市博物館です。館長から茅ヶ崎市や博物館の概要をお話しいただいた後、開催中の特別展とサマリー展示・基本展示について、同館学芸員から解説いただきました。

皆さん熱心に受講しています。

茅ヶ崎市博物館の一味違うところは、一般的な「常設展示」に当てはまる展示室ではなく、8個のユニット(=展示台)から成る「基本展示室」で、17のテーマを定期的に入れ替えながら茅ヶ崎の自然や文化を紹介している点です。
つまり、“常設”展示ではなく展示替えを想定した作りになっていて、訪れるたびに新たな発見や新鮮な驚きを感じられる魅力があります。

基本展示室で展示解説していただいています。

「頻繁に展示替えがあり、大変なのでは?」と運営目線で心配の声がありつつも、独自の工夫点の数々に皆さん感嘆していました。

また、ショーウィンドウに展示された資料を観覧する「サマリー展示」は、来館者が“主体的に観る”ことに主眼を置いているそうで、あえて通路側にはキャプションを設けていないとのこと。

サマリー展示について解説いただいてます。

サマリー展示の裏側(基本展示室)は、こうなっていたのか…!

このほか、茅ヶ崎市内のお寺から借用した市指定重要文化財を含む貴重な資料がズラリと並ぶ特別展「東海道中お寺めぐり」や、天気が良い日は富士山も見える(!)テラスからの美しい眺望、図書館併設の館内などをじっくりと見学しました。

木々の間からうっすらと富士山が見えています!

続いて寒川神社に移動し、権禰宜と学芸員のお二人から境内と方徳資料館についてご紹介いただきました。

まずは本殿でお参りをして…

本殿でお参りをした後、方徳資料館が存する山(かんたけやま)苑へ。ここは、御祈祷をした場合にのみ入苑することができる特別な場所で、寒川神社の起源に深く関わりがあると伝えられる「難波の小池」を中心とした池泉回遊式庭園を丁寧に解説いただきました。

いざ、

方徳資料館では、「八方除」に特化した珍しい展示資料や、神社の歴史、八方除信仰の歴史について学びました。資料館内で市民学芸員が自由に質問できるよう計らっていただき、帰路のひとこと感想タイムでも「とても丁寧な対応に大満足だった!」と振り返る参加者が多数でした。

方位に関する珍しい展示について解説いただいてます。

例年この時期に開催する視察研修では、雨に降られてしまうことも多々ありましたが、梅雨入りが遅れていた本年は晴天に恵まれた1日となりました。参加者一同、ここで学んだことをしっかりと今後のボランティア活動に生かしてくれることでしょう。

今回の視察研修でお世話になった茅ヶ崎市博物館と寒川神社の皆さま、このたびは誠にありがとうございました。

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: 報告, 市民学芸員 | タグ: , , , , , | 行ってきました!市民学芸員視察研修@茅ヶ崎・寒川 はコメントを受け付けていません

カミキリムシ2種

長い触角(しょっかく)が特徴のカミキリムシのなかまは、種数が多く、とても多様な色や形をした種がいます。
ここでは、市内で撮影したカミキリムシ2種を紹介します。

まずは、ヒメヒゲナガカミキリ。
長い触角など、オーソドックスな(?)、ザ・カミキリムシといった形態をしています。

ヒメヒゲナガカミキリ

つぎは、水色が鮮やかなラミーカミキリ。

ラミーカミキリ

カラムシなどを食べる種で、その周りをぶんぶんと飛び回っています。

以前のブログで紹介したクビアカトラカミキリも、このカミキリムシのなかまです。
いろいろな形や模様の種がいて興味が尽きません。

(動物担当学芸員)

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | カミキリムシ2種 はコメントを受け付けていません