相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

「みんなで考えよう消費生活展」を開催します!

☆第54回 みんなで考えよう消費生活展を開催します☆

食や商品に関する安全及び契約トラブルへの対処法、環境問題への取組など、知って役立つ暮らしの情報について、消費者団体や企業・学校が展示や実演を行います。また、クイズラリーのほか、寸劇やコンサートなどのステージイベントを行います。

【日時】 令和4年5月21日(土)午前10時~午後4時
【会場】 相模大野ステーションスクエア前(相模大野駅南北自由通路)
【内容】 ・消費者団体等によるパネル展示 
・クイズラリー
・ステージイベント

<ステージイベント>
11:00~ ミスターTKによる消費者被害防止マジックショー
12:00~ 共和中学校演劇同好会による消費者トラブルを題材にした寸劇
13:00~ Luann(るあん)によるコンサート
14:00~ メープルブラス(楓響ウインドオーケストラ)によるコンサート

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/411/426
(相模原市HP)

相模原市消費生活総合センター(042-775-1779)

相模原市・安全・安心メール【不審者情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《不審者情報》
 5月16日(月)午後6時55分頃、相模原市南区上鶴間2丁目付近において、帰宅途中の女性が、後ろから来た男につきまとわれる事案が発生しました。

 男は、年齢20歳から30歳位、身長165cm位、体格は中肉、黒色の短髪、銀色のメガネ、紺色のジャンパー、紺色の作業服ズボン、マスクを着用していました。

〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。

相模原南警察署

相模原市・重要なお知らせ(Jアラート試験放送)

明日、5月18日(水)の午前11時頃に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送を行います。
ひばり放送で「これは、Jアラートのテストです。」を3回繰り返し、その後「こちらは、防災さがみはらです。」と放送が流れます。
これは、国からの緊急情報を市民の皆様に確実にお伝えするための試験放送ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

相模原市・安全・安心メール【公然わいせつ事案の発生について】

【安全・安心】橋本地区、大沢地区、田名地区

《犯罪情報》
5月16日(月)午前8時50分頃、相模原市緑区元橋本町の路上において、自宅敷地内から外を見た女性が、下半身を露出している男を目撃する事案が発生しました。
男は年齢40歳~50歳位、身長175センチ位で、体格中肉、黒色長髪、白色マスク、黒色長袖上衣、ジーパンを着用していました。

○不審者を見かけたら、速やかに通報をお願いします。

相模原北警察署

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の前兆電話の発生について】

【安全・安心】小山地区、清新地区、横山地区、中央地区、星が丘地区、光が丘地区、大野北地区、田名地区、上溝地区

《犯罪情報》
本日、市役所職員をかたって介護保険の還付金があるという特殊詐欺の前兆電話が
上溝を中心に多数かかってきています。
近くの無人ATM等に着いたら、指定された携帯電話に連絡をするよう求められ、
相手の言う通りにATMを操作すると、還付ではなく、相手方に現金が振り込まれてしまいます。

○電話で、お金の話がでたら、要注意です。
不審な電話を受けたら、家族や警察に相談してください。

相模原警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

このままでは固定電話が使えなくなる!?それって光回線の“便乗”勧誘かも?

2024年1月以降に行われる、NTT東日本およびNTT西日本の固定電話のIP網への移行に伴い、「今後、固定電話やアナログ回線が使えなくなる」などと勧誘して光回線を契約させるトラブルが起こる可能性がありますので十分に注意しましょう。

<アドバイス>
・勧誘が迷惑だと思ったらはっきりと断りましょう。
・契約前に勧誘してきた会社、契約内容はよく確認しましょう。
・固定電話のIP網への移行では、利用者側で手続きや自宅での工事は不要です。
・不明な点があればNTT東日本およびNTT西日本に問い合わせ、確認しましょう。

このほか、契約や商品に関するトラブルで困ったことがありましたら、消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/407/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【特殊詐欺の手口紹介について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《犯罪情報》
本年に入り、特殊詐欺の被害が多発しています。
最近のオレオレ詐欺の手口例としては、犯人が固定電話に電話し、医療関係者を名乗り、「息子さんがのどの手術をした。膿を取り除いたので声が変わっている。」と嘘の情報を話し、現金を手渡しさせる手口があります。
また、市役所職員等を名乗り、医療費返還を装う「還付金詐欺」も後を絶ちません。 

〇このような電話は詐欺です。家族に確認し、すぐに警察へ通報してください。

相模原南警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

「正しく組み立てないと危険です!!」通信販売の自転車に関する注意喚起

コロナ禍において、「密」を避ける移動手段である自転車の需要が高まっています。
通常、店舗で販売されている自転車は、販売店で有資格者などにより組み立てられ、検査・整備などが行われています。
これに対し、通信販売で購入できる自転車の中には、組み立てが必要な状態のまま消費者に届けられるものもあります。その際、専門知識を持たない消費者が自ら組み立て、不完全な整備状態で使用することで事故につながるおそれもあります。

<アドバイス>
・自転車の組み立てには正確な知識が必要です。通信販売で自転車を購入する前に、「組み立て方法」「購入後の点検整備や修理サービスの内容」をよく確認しましょう。
・自転車の購入後、不明な点があれば販売事業者に確認しましょう。

このほか、契約や商品に関するトラブルで困ったことがありましたら、消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/405/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市・安全・安心メール【不審者情報について】

【安全・安心】麻溝地区、大野中地区、大野南地区、新磯地区、相模台地区、相武台地区、東林地区

《不審者情報》
 4月22日(金)午後11時40分頃、相模原市南区古淵3丁目付近において、帰宅途中の女性が、後ろから来たバイクに乗った者につきまとわれる事案が発生しました。

〇不審者を見かけた際は、110番通報してください。
〇身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、無い場合は大声を出して助けを求めましょう。

相模原南警察署

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

水で膨らむボール状の玩具の誤飲に注意!

乳幼児による水で膨らむボール状の玩具の誤飲に関する事故情報が複数寄せられたため、国民生活センターから注意喚起を行っています。

<相談事例> 
子どもが水で膨らむボール状の玩具で遊んだ1~2時間後から嘔吐があり、病院を受診した。複数の膨張したボールが腸管内に確認され、誤飲から5日後に開腹での手術を行った。

<気を付けるポイント!>
・玩具を子どもに使用させるときは保護者の目の届くところで使用させましょう。
・玩具は子どもが容易に持ち出せない場所に保管しましょう。
・玩具を誤飲した可能性がある場合は、直ちに医療機関を受診しましょう。

このほか、契約や商品に関するトラブルで困ったことがありましたら、消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/399/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)