シリーズ「相模原ふるさといろはかるた」でみる名所紹介㉞ ㋓相模線

沿線に のどかさ残る 相模線 (えんせんに のどかさのこる さがみせん)

 

少し間が空いてしまいましたが、職員ブログの「相模原ふるさといろはかるたでみる名所紹介」を再開します。

今回紹介する相模線は、茅ケ崎駅―橋本駅間の神奈川県中央部を縦断する約33キロの鉄道です。市域には現在、南から相武台下駅、下溝駅、原当麻駅、番田駅、上溝駅、南橋本駅、橋本駅の7駅が設置されています。その中でも、絵札、読み札にもあるように、市域南部の沿線ではのどかな風景の中を走る相模線の姿が見られます。

市域最南 相武台下駅にとまる相模線

特に、4月の相武台下駅周辺では、休耕田などに咲くレンゲ畑をたくさん見ることができます。

相武台下駅前のレンゲ畑と相模線

また、相模線は線路が単線で、ドアを押しボタンで開閉するなど、市内を走る他の横浜線や小田急線には見られない4両編成の趣(おもむき)ある車両です。なお、ラインカラーの水色は、相模川をイメージしたカラ―とのことです。

水色ラインの車両の先の線路が単線になっています(原当麻駅にて)

相模線は、1921年(大正10)に相模鉄道(現 相鉄グループ 相模鉄道㈱)により私鉄線として開業し、1944年(昭和19)に国有化、1987年(昭和62)にJR東日本の路線となりました。

1921年の開業時は、茅ヶ崎駅-川寒川駅間の6.44キロで、人員輸送以外に相模川で採取した砂利の運搬も主な用途でした。1926年(大正5)に寒川から厚木まで、そして1931年(昭和6)に市域の橋本駅まで延伸されました。

1935年相模線写真(中学生社会科副読本『私たちの相模原』掲載写真)

また、当初は今の番田駅が「上溝」で現在の上溝駅が「相模横山」など、駅名も現在と異なりました。駅名の変遷も比べるのも面白いと思いますので、下記の図をご参照ください。さらに、下図をよく見ると、戦前には市域内に上磯部と作ノ口にも駅があったこともわかります。

現在の番田駅。当初の駅名は「上溝」で、現在の上溝駅周辺に行きたい人が間違えて降りてしまうことも多かったそうです!

戦前の市域内の相模線路線図 (中学生社会科副読本『私たちのさがみはら』掲載図の抜粋)

さて、相模線は1921年に開業ということで、今年開業100周年になります。また、市域内の開業が1931年なのでちょうど90年、さらに1991年にディーゼルから電化となりちょうど30年と、まさに節目ぞろいの年になります。そこで、市では交通政策課を中心に、100周年開業記念事業としてロゴマークを制作などPRに取り組んでいます。詳しくは下記をご覧ください。

相模線開業100周年記念事業

博物館でも市交通政策課等と連携して、8月にミニ展示を開催予定ですので、ぜひご来館いただければ幸いです。

 

*このかるたは当館のボランティア「市民学芸員」が2017年に制作したものです。
*このかるたは相模原市立博物館にて貸出し可能です。
*貸出し詳細やかるたに関心のある方は、博物館までご連絡下さい(042-750-8030)。
*貸出し使用時には感染症予防のため、事前・事後の手洗い・消毒を必ず行って下さい。

カテゴリー: ふるさといろはかるた, 考古・歴史・民俗 タグ: , パーマリンク