【臨時休館の裏側】歴史資料の写真撮影

以前、このブログで地質分野と民俗分野の資料撮影について紹介しました。歴史分野も同じく、臨時休館期間中にプロの写真家による撮影を進めています。

歴史資料の収集対象は形状や材質などが多岐にわたりますが、その中でも「紙資料」は最も多くを占めるといっても過言ではありません。博物館の歴史資料をイメージするとき、真っ先に古文書(こもんじょ)が思い浮かぶ方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
ただ一口に‟古文書”といっても種類は様々で、代表的なのは日記や帳簿のように冊子状になっているものや、手紙や契約書のような一紙ものが存在します。これらは形態によって、「冊(さつ)」(=冊子状のもの)や「状(じょう)」(=一紙もの)などと呼び分けられています。

カメラと同じ視点。ドキッとする高さです。

状ものの中でも比較的大きい絵図や書画が表装されて掛軸になると、さらに大きな資料になります。ほとんどの歴史資料の撮影は地質分野のように写真室という専用の部屋で行いますが、この日の撮影対象は掛軸ということで民俗分野の神楽資料撮影同様、広々と地階のホワイエを使いました。

下から見ると、このようにカメラをセッティングしています。

撮影した資料は本市出身の偉人・尾崎行雄(雅号:咢堂)筆の掛軸で、最近新たに寄贈を受けたものです。尾崎行雄の生誕地としてゆかりの資料を積極的に収集していることが多くの方に知られつつあるのか、嬉しいことに近年はこのような寄贈のご相談をいただく機会も増えました。
幼少期から書を嗜(たしな)んでいた尾崎は生涯でかなりの点数の作品を残しており、昨年開催したミニ企画展でも当館の所蔵資料の一部を展示しました。

日光は紙資料の大敵。直射日光を避けて撮影します。

この撮影作業が完了した暁には、プロの写真家による美麗な画像とともに歴史資料を紹介できればと思います。

(歴史担当学芸員)

【休館のお知らせ】相模原市立博物館は館内エレベーターの改修工事のため、令和6年2月29日まで休館となります。休館期間中も職員は出勤しております。電話や電子メールなどは通常どおりつながります。また、休館期間の学芸員の活動の様子などはこのブログや、SNSなどで発信してまいります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いします。

カテゴリー: 今日の博物館, 学芸員のひとりごと, 考古・歴史・民俗 タグ: , , , , パーマリンク