毎年6月30日は、地球への衝突の可能性がある小惑星についての危険を認識し、地球上のすべての人の未来を守るための観測の重要性や対策などを考える「アステロイドデー」です。これに合わせて6月28日(土)、JAXAと日本スペースガード協会、当館が共催し、アステロイドデースペシャルトーク2025を開催します。今年のテーマは「地球衝突が指摘された小惑星、2024 YR4とアポフィスにフォーカス!」

©池下章裕
この二つの小惑星は近年、地球への衝突可能性が議論されています。特に2024YR4は昨年末に発見、2032年の地球への衝突可能性について確率が議論され、今年に入ってから世界的な話題となっています。また、アポフィスは2004年に発見され、2029年に衝突の可能性があるとされていました。しかし近年、軌道計算から衝突の可能性は極めて低いとされたものの、現在も観測が続けられています。今回のスペシャルトークでは、これらの小惑星に関する研究、観測の最新情報などを最前線の研究者が解説します。現在予定されているプログラムは次のとおりです。
【2024 YR4 セッション】
◆2024 YR4について何が起こったのか 吉川 真(JAXA)
◆2024 YR4の地球衝突確率 竹内 央(JAXA)
◆2024 YR4に「はやぶさ2」を向かわせる? 津田 雄一(JAXA)
◆NEOの観測と2024 YR4プレカバリー 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)
【アポフィス セッション】
◆アポフィスについてのこれまでの経緯 吉川 真(JAXA)
◆アポフィスへのミッション1:DESTINY+山本 高行(JAXA)
◆アポフィスへのミッション2:RAMSES 豊田 裕之(JAXA)
◆アポフィスへのミッション3:衝突実験で表面を探る 橘 省吾(東京大)
◆アポフィスの観測、掩蔽観測 吉田 二美(産業医科大学・千葉工業大学)
◆2029年のアポフィスの見え方 浦川 聖太郎(日本スペースガード協会)
なんとも豪華な顔ぶれによるトークセッションです。当日はYouTubeによるライブ配信もあります。

YouTubeによるライブ
そして昨年、JAXAでは小惑星の地球衝突問題について本格的に取り組むため「プラネタリーディフェンスチーム」が発足しました。そのプロモーション画像がこちらです!
PLANETARY-DIFENSE_FINAL_WEB_s.jpg)
©JAXA ©TSUBURAYA PRODUCTIONS
地球を守る!イメージにぴったりキャラクターです。
6月28日、多くのみなさまのご来場をお待ちしております。