リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
カテゴリー
QRコード
タグ
クモ (72) 生きものミニサロン (51) カイコ (50) 企画展 (47) 博物館実習 (37) 観察会 (26) プラネタリウム (23) 野外調査 (20) ふるさといろはかるた (20) 講座 (19) 歴史 (18) 地質 (18) ジョロウグモ (18) JAXA (16) キアシドクガ (15) 吉野宿ふじや (15) 絶滅危惧種 (13) はやぶさ2 (13) 講演会 (13) ワークショップ (13) 外来種 (12) 紅葉 (11) フデリンドウ (10) 星空情報 (10) 学びの収穫祭 (10) 雨 (10) はやぶさ (9) 幼体 (8) 実習生 (7) 考古 (6) センサーカメラ (6) ミニ展示 (6) 休館日 (6) エナガ (5) 冬鳥 (5) 臨時休館 (5) 擬態 (5) 相模川 (5) 読み聞かせ (5) カワラノギク (5) 尾崎咢堂記念館 (5) ボランティア (5) 卵のう (5) クイズラリー (5) 出張授業 (5) 隠れ帯 (5) 羽化 (5) セミ (5) 太陽 (4) 網 (4) 冬 (4) クワ (4) 繭 (4) 石 (4) オオヒメグモ (4) 標本レスキュー (4) 脱皮 (4) 市民学芸員 (4) マネキグモ (4) クサグモ (4) カタハリウズグモ (4) カメムシ (4) 台風 (4) コガタコガネグモ (4) 展示解説 (3) コゲラ (3) ビロードツリアブ (3) 寄生植物 (3) 水平円網 (3) ヤエンオニグモ (3) クマバチ (3) 早春植物 (3) クワコ (3) ギンメッキゴミグモ (3) 実習 (3) 街路樹 (3) ヤマガラ (3) 落ち葉 (3) マルゴミグモ (3) つる植物 (3) 展示 (3) スズメガ (3) 生物多様性 (3) 白帯 (3) 七夕 (3) ウズグモ (3) 植物画 (3) 太陽にいどむ (3) 白井研究室 (3) オニグモ (3) 特別公開 (3) 抜け殻 (3) 野鳥 (3) クリスマスリース (3) 津久井城 (3) 探鳥会 (3) キマダラカメムシ (3) 雪虫 (3) 冬芽 (3)メタ情報
アクセスカウンタ
- 489603総訪問者数:
- 81今日の訪問者数:
- 206昨日の訪問者数:
- 3843月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
「天文」カテゴリーアーカイブ
1月の星空情報②
最近は朝晩がとても寒く感じるようになりました。 寒いと外出するのも億劫・・・という方もいらしゃるでしょうか。 でも、今が「星空の旬」と呼んでいいほど、夜空はきらびやか。 それは、1等星が多く見えているからです。 星の明る … 続きを読む
1月星空情報①
みなさん、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 今回はいつものようにお出かけしたり、人と会ったり出来なかったかもしれませんね。 新型コロナウイルスが落ち着くまでは、素敵な星空や天文現象との出会いに期待しましょう。 … 続きを読む
12月星空情報②
そろそろ今年も終わりですね。 新型コロナウイルスにより、あらゆることで変化を強いられた今年。 博物館では展示室やプラネタリウムの観覧が再開したものの、 星空観望会の中止によって、皆さんと一緒に 本物の星空を見上げる機会が … 続きを読む
12月星空情報①
12月に入り、コートやマフラーが手放せない時期になってきました。 今年の冬は例年と違い、マスクも常備する毎日になりそうです。 そして、その格好は冬の星空観察をする時の対策としても効果的ですので、 ぜひ風邪をひかないような … 続きを読む
11月の星空情報②
冬も近づく落葉の候、日に日に寒さも増してきましたね。 相模原では間もなく紅葉が見ごろを迎える頃でしょうか。 色づく景色が楽しみです。 みなさん、体調にはくれぐれも気をつけて、 これからの寒い季節を心も体も健康に乗り越えて … 続きを読む
11月の星空情報①
最近は朝晩に加え、昼間もだいぶ冷え込むようになりました。 それもそのはず、今年は11月7日が「立冬」です。 暦の上では冬の季節が始まり、空気が澄んで、星々が綺麗に見えます。 夜9時頃は、南の空でまだまだ秋の … 続きを読む
黄昏時の美しさと珍しい満月が見えるチャンス!(10月星空情報②)
『秋の日は釣瓶(つるべ)落とし』という、ことわざがあります。 井戸から水をくみ上げる釣瓶は、手を離すとスルスルと井戸へ落ちていきます。 そのように、秋は日があっという間に沈み暗くなる、ということを表していま … 続きを読む
10月の星空情報①
暑い日々も過ぎ去り、最近は日中も半袖では肌寒く感じる日も増えてきました。 さて、今年は10月1日が「中秋の名月」(十五夜)です。 「中秋の名月」といえばお月見ですが、この風習の元は平安時代に中国から伝わったと言われていま … 続きを読む