リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2019年には入館者数が300万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
QRコード
メタ情報
アクセスカウンタ
- 378055総訪問者数:
- 42今日の訪問者数:
- 240昨日の訪問者数:
- 1374月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
月別アーカイブ: 2015年9月
月に因んだ名前のクモ
今年は9月27日が「中秋の名月」。それに因んでというわけではないのですが、今日見かけたのは「カグヤヒメグモ」。 メス4.5-5.5mm、オス2.3-3mm。平地から山地まで住む、比較的普通の種ですが、ちょうど今の時期、木 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
月に因んだ名前のクモ はコメントを受け付けていません。
日本鳥学会2015年度大会
今、日本鳥学会2015年度大会参加のために兵庫県立大学神戸商科キャンパスに来ています。 コンパクトながらとても落ち着いた良い環境のキャンパスです。 口頭発表、ポスター発表と日本の鳥類学の最先端研究がひしめいてとても強い刺 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
日本鳥学会2015年度大会 はコメントを受け付けていません。
オス?メス?
先日、カイコの授業に行った田名北小の生徒さんから質問が来ました。 「ボクが育てているカイコはオスですか?メスですか?」 恐れていた質問です。じつは、カイコの幼虫期の雌雄の見分け方はとても難しい。終齢になるとだいぶ見やすく … 続きを読む
カテゴリー: オカイコサマ
オス?メス? はコメントを受け付けていません。
頭も赤い!
先日ご紹介したカイコ在来品種の変異系遺伝子を持つow btsも、ほかの品種や交雑品種と比べるとちょっと成長が遅めですが、立派に終齢(5齢)を迎えました。 おもしろいのが、脱皮するたびに眼状紋や三日月紋が薄くなり、とうとう … 続きを読む
カテゴリー: オカイコサマ
頭も赤い! はコメントを受け付けていません。
多摩川の河原を歩く
今日は相模原植物調査会の野外調査会でしたが、いつもとちょっと趣向を変えて、多摩川の河原の植物と植生を観察しに行きました。 私たちの主要なフィールである相模川中上流に一番近い地域を流れる大河川なので、相違点などを知ることは … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
多摩川の河原を歩く はコメントを受け付けていません。
博物館実習、終了
昨日、歴史分野と民俗分野の博物館実習生も展示を完成させました。 パソコンで原稿を作成し、プリントアウトしたものを糊付きスチレンボードに貼って、解説パネルを作りました。 解説パネルを移動式展示ボードに虫ピンで打ち付けて完成 … 続きを読む
カテゴリー: 未分類
博物館実習、終了 はコメントを受け付けていません。
ゴマダラチョウ
今朝見かけた蝶。ゴマダラチョウです。 幼虫はエノキを食べるので、先日紹介した外来種、アカボシゴマダラの影響が懸念されている種ですが、博物館周辺では時々見かけます。 全身白黒で地味なのかと思いきや、複眼と口吻が黄色くて、な … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ゴマダラチョウ はコメントを受け付けていません。
カイコの授業 1年生
今日は市内の田名北小学校へカイコの授業に行ってきました。今回はなんと1年生の授業です。 博物館で在来品種を育てていることを人づてできいたカイコ好きの先生から熱望され、一方で博物館ではちょっと手に余る数を育てていたのでこれ … 続きを読む
カテゴリー: オカイコサマ
カイコの授業 1年生 はコメントを受け付けていません。
もうすぐ繭
今日は休館日ですが、カイコに休みはありません。8月下旬から育ててきた小石丸やそのほかの在来原種のカイコも5齢になり、まもなく熟蚕になりそうです。 からだがなんとなく透き通りはじめてきました。 ところで、ちょっと遅れて育て … 続きを読む
カテゴリー: オカイコサマ
もうすぐ繭 はコメントを受け付けていません。
葉っぱかと思ったら…
博物館の前で「なんか良い被写体(この場合、ほぼクモを意味します)はいないかなあ、と木の枝を眺めていた時、ちょっと変な感じの葉がありました。 ちょっとじゃまだったので、つまもうとしたとたん…飛びました。 正体はこれ。 クツ … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
葉っぱかと思ったら… はコメントを受け付けていません。