相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

消費者問題に関する2020年の10大項目が公表されました
12月15日に独立行政法人国民生活センターから、「消費者問題に関する2020年の10大項目」が公表されました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、社会や暮らしが大きく変化しました。消費生活でも「便乗した悪質商法」のほか、「インターネット通販」など、オンライン取引に関連した相談が目立つ年になりました。
メールマガジンをご覧の皆様も、これまでのトラブル事例を確認し、消費者トラブルにあわない年末年始をお過ごしください。また、ご家族など周囲の人との情報共有もお願いいたします。

☆「消費者問題に関する2020年の10大項目」より一部抜粋
●新型コロナウイルス感染症が流行 消費生活にも大きく影響
●キャッシュレス決済 利用進むも不正使用相次ぐ
●デジタル・プラットフォーム等に関する消費者取引の環境整備を検討
●年齢問わず発生 無くならない身の回りの事故
●子ども、高齢者を問わずオンライン関連の相談増加
●「お試し」定期購入のトラブルが過去最高

☆内容について詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/310/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター 相談専用(042-776-2511)

消費生活総合センターからのお知らせ

宅配便業者を装った偽の「不在通知」にご注意!
宅配便業者を装ったSMS(ショートメッセージサービス)に記載されたURLにアクセスしたのち、身に覚えのない請求をされるトラブルにご注意ください。

☆相談事例
〇宅配荷物の不在通知がSMSで届いたと思い、記載されたURLにアクセスしたところ、不正アプリがダウンロードされた。その後、海外宛てのSMSが勝手に100 回以上送信され、通信料を1万円以上請求された。
〇宅配荷物の不在通知がSMSで届いたと思い、記載されたURLにアクセスした。その時に電子決済に必要な個人情報を入力した。その後、身に覚えのない電子マネーが購入されており、約11万円が請求された。

☆アドバイス
〇SMSで「不在通知」が届いても、記載されているURLに安易にアクセスしない
〇偽サイトにID・パスワード等を入力してしまったら、すぐに変更する
〇迷惑SMS等への対策サービスやセキュリティソフト等を活用する
〇困ったときは消費生活センターへ相談する

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/308/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-776-2511)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

占いサイトのトラブルにご注意!
占いサイトを無料で利用するつもりが、有料のやりとりに誘導されるトラブルにご注意ください。

☆相談事例
・無料鑑定で三つの「徳」を授けると言われたが、無料期間を過ぎても最後の一つを授けてもらえず、有料メッセージのやり取りを続けたら高額になっていた。
・電話の占いで無料時間分だけ利用するつもりが、時間になっても占い師が話し続けたので、自分から電話を切れず高額な料金を請求された。
・無料占いサイトに個人情報を入力したら、迷惑メールが大量に届くようになった。

☆アドバイス
・占い師を名乗る者の言葉をうのみにせず、やりとりを継続しない
・無料だからと気軽に氏名や生年月日、メールアドレス等の個人情報を入力しない
・トラブルに遭ったと感じたら、消費生活センターへ相談する

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/307/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-776-2511)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

高齢者の入浴中の事故にご注意!
11月から4月までの寒い時期を中心に、高齢者の入浴中の事故が多く発生しています。

☆事故情報
入浴してから約20分後に様子を見に行くと、浴槽内で意識がない状態だった。追い炊きをしていたため、お湯はかなり熱くなり、顔面・背部等に深いやけどを負っていた。

☆事故を防ぐために注意すること
(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める
寒暖差などで急激な血圧の変動があると、意識を失うおそれがあります。

(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安にする
42度で10分入浴すると、体温が38度近くに達し、意識障害で浴槽から出られなくなるおそれがあります。

(3)浴槽から急に立ち上がらないようにする
圧迫されていた血管が拡張し、意識障害を起こすおそれがあります。

(4)飲酒後、医薬品服用後、食後すぐの入浴は避ける
血圧の低下により、失神するおそれがあります。

入浴する前に同居者に一声掛け、異変があったときに早期発見してもらうことも重要です。
入浴方法に気を付け、寒い季節を乗り越えましょう。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/306/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター 相談専用(042-776-2511)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

はさみなどの刃物の使用は“全集中”で!
小さいお子さんのいる御家庭では、クリスマスの室内装飾等で、はさみやカッターなどを使用する機会があるかと思います。刃物で子どもがけがをする事故に御注意ください。

☆事故情報
・子ども同士遊んでいたところ、カッターナイフを取り出していた。保護者が気付いたときは血まみれで手のひらを深く切っていた。
・段ボールを彫刻刀で切っていたところ、誤って人差し指を切った。動静脈及び神経断裂で入院し、手術をした。
・はさみを使用していたところ、人差し指を切った。出血が止まらず病院を受診した。

☆事故に備えて注意すること
・子どもが刃物を勝手に使用しないように、手の届かないところに保管する。
・子どもが刃物を使用するときは、保護者の目の届く場所で使うようにする。
・刃物を使用した後はきちんと片付ける。

刃物でのけがは、傷が深いと後遺症が残る場合もあります。保護者の見守りで事故を防ぎましょう。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/305/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター 相談専用(042-776-2511)

相模原消費生活総合センターからのお知らせ

ウソの当選通知にご注意!

スマートフォン(以下「スマホ」という。)の新機種が登場し話題になっていますが、スマホの操作中に表示される「最新スマホがもらえる」などのウソの当選通知にご注意ください。

☆相談事例
・スマホの画面に突然「おめでとうございます。ギフトが当選しました」と通知が表示された。1ドルで最新のスマホが買えると書かれていた。住所、氏名、クレジットカード番号等の入力をしたが、スマホは入手できず、身に覚えのない請求を受けた。
・スマホに「5分以内に手続きすれば、99円で最新のスマホが買える」という画面が出た。クレジットカード番号を入力して送信すると、英文のメールが送られてきた。URLをクリックすると、海外の事業者から高額請求のメールが届いた。

☆アドバイス
・身に覚えのない当選通知はタップしない。
・表示された内容をすぐに信用せず、クレジットカード番号等の個人情報を入力する前に、利用規約等をよく確認する。
・不安に思った場合は消費生活センターに相談する。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/304/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-776-2511)

消費生活総合センターからのお知らせ

実在の通販サイトをかたった偽サイトにご注意!
一見しただけでは気付くことが困難な、有名な通販サイトをかたった偽サイトによるトラブルが増えています。

☆相談事例
・注文した商品が商品到着予定日を過ぎても届かない。
・サイトのフォームから問い合わせをしても返信が来ない。
・注文した商品の配送状況が確認できない。
・クレジットカードの引き落とし額がサイトの表示価格より高額だった。
・ソファを注文したが、届いたものはソファではなくマフラーだった。

☆アドバイス
・他の通販サイトと比べて格安の価格が表示されているサイトを見つけた場合、安易に注文することなく、不審な点(URLが公式サイトと異なるなど)がないか確認する。
・商品代金の振込先口座の名義が、通販サイト上の事業者名や運営責任者名などと異なっていた場合、安易に代金を振り込まないようにする。
・不安に思った場合は消費生活センターに相談する。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/303/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-776-2511)

消費生活総合センターからのお知らせ

排水管の点検や洗浄サービスに関する勧誘にご注意!

業者の突然の訪問やチラシをきっかけとした排水管等の洗浄サービスの請求額が、想定よりも高額だったという相談が寄せられています。

☆相談事例
・突然業者が訪問し、「排水管の無料点検を行っている」と勧誘され依頼した。点検後「詰まっている。高圧洗浄を13,000円で行っている」と勧められ、よくわからないまま契約してしまった。
・「排水管の高圧洗浄が3,000円」というチラシを見て依頼した。業者は「1mあたり6,000円で8mの作業になる。木の根の除去作業でプラス2,000円かかる」と言い、計50,000円請求された。

☆アドバイス
・勧誘を受けても安易に契約せず、本当に洗浄作業が必要か周囲の人に相談する
・チラシに記載されている料金の条件や内容を慎重に確認する
・必要がない契約ははっきり断る
・不安に思った場合は消費生活センターに相談する

こうした相談は、特に高齢者の夫婦や独り住まいの方から多く寄せられています。不要な契約は一緒に断るなど、周囲の人による見守りでトラブルを防ぎましょう。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/302/426
(国民生活センターHP)

相模原市消費生活総合センター相談専用(042-776-2511)

消費生活総合センターからのお知らせ

抱っこひも使用時の転落事故に注意!
小さいお子さんのいる御家庭では、お出かけに抱っこひもを使うことも多いのではないでしょうか?保護者の手が空いて便利な抱っこひもですが、転落事故にはご注意ください。

☆事故情報
・抱っこひもの向きをおんぶから抱っこに変えたときに、約1m下のアスファルトに子どもが転落し頭部を打撲した。
・抱っこしながら車から降りようとしたところ、抱っこひものバックルを外していたことを忘れており、70cmの高さからアスファルトに子どもが転落した。顔面を打撲した。

☆事故に備えて注意すること
・子どもをおんぶするとき、抱きかかえるときや降ろすときは、必ず安全な場所で、かつ低い姿勢で行いましょう。
・バックル類の留め具や、ベルトの調節、子どもの位置など、取扱説明書を読んで、正しく使用しましょう。
・抱っこひもの使用時に、物を拾うなどで前にかがむ際は、必ず子どもを手で支えましょう。

☆詳しく知りたい
http://c.bme.jp/18/1744/301/426
(消費者庁HP)

相模原市消費生活総合センター 相談専用(042-776-2511)

消費生活総合センターからのお知らせ

消費生活情報紙「すぱいす」第128号を市ホームページに掲載しました!
今回は市内で急増している「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスについて掲載しています。ぜひ御覧ください。

≪内容≫
○「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が急増中!
8月末までに寄せられた相談件数や相談者の年代別割合をご紹介。
○その契約、ちょっと待って!「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関するトラブルにご注意!!
実際の相談を基にした事例や勧誘の特徴、アドバイスをご紹介。
○クーリング・オフって何?
クーリング・オフができる期間を知っていますか?

≪紙面で読みたいときは≫
「すぱいす」は公民館などの市公共施設に配架しています。

下記URLから閲覧することも可能です。
http://c.bme.jp/18/1744/300/426
(相模原市ホームページ)

相模原市消費生活総合センター 相談専用(042-776-2511)