地域の課題解決を目指す!「まちづくりモデル事業」 2023年度実施団体を募集します!!🎓ユニコムプラザさがみはら🎓

ユニコムプラザさがみはらでは、地域の課題の解決や地域の活性化を図るために、市民と大学等との連携による様々な活動が重要だと考えています。 そこで、地域の課題解決等に向けた具体的テーマに基づき、定期的に活動を行う団体の事業を「まちづくりモデル事業」として認定し、活動を支援しています。
2023年度のまちづくりモデル事業を募集します!

★地域活性化のための事業を、大学や学生、市民の皆さんと連携して行いたい団体
★ユニコムで活動してみたい団体
★活動の幅を広げたい団体
★ユニコムと一緒に1年間事業を実施したい団体

募集要項・申込については以下をご覧ください。

まちづくりモデル事業トップページ

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意!

還付金詐欺はこれまでATMで振り込ませる手口が主でしたが、ネットバンキングを悪用した還付金詐欺の相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。
市役所などの公的機関をかたり「保険料の還付がある」などと電話し、還付金を受け取るためと言って銀行口座の番号や暗証番号などを聞き出したのち、本人に成り済ましてインターネットバンキングの利用を申し込み、預金を他の口座に不正に送金する手口です。

【アドバイス】
・公的機関や金融機関などが、口座番号や暗証番号などを聞き出すことはありません。怪しいと思ったらすぐに電話を切ってください。
・「お金が返ってくる」という電話は、詐欺の可能性があります。すぐに最寄りの警察やお住まいの自治体の消費生活センター等にご相談ください(警察相談専用電話「#9110」、消費者ホットライン「188」)。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/468/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

テレビ画面の破損に気をつけましょう!

テレビは一般家庭に広く普及しており、現在では薄型タイプのテレビが主流となっている一方、テレビ画面の破損や故障に関する相談が全国の消費生活センター等に過去5年あまりで823件寄せられています。内容を確認してトラブルを未然に防ぎましょう!

【事例】
「テレビの液晶が留守中に割れていた。何かがぶつかったことが原因と言われたが思い当たらない。外的要因のため保証できないと言われ、修理代が高額である。」

【アドバイス】
・テレビの画面に衝撃が加わると、表面に傷はなくても内部が割れることがあるため、画面に衝撃を与えないよう十分注意しましょう。
・事業者に依頼して引っ越しやテレビを設置する場合は、事業者立ち会いの下、テレビの電源を入れて異常がないか確認しましょう。
・使用上の過失等による画面の破損は、一般的な保証では対象に含まれません。テレビ購入の際は保証内容をよく確認しましょう。

困ったことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/466/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市保健所からのお知らせ

【新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ】
南区内に新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場を拡充します。
この機会にぜひ接種をご検討ください。
○会場:南保健福祉センター
○接種日:12月10日(土)、11日(日)、17日(土)、18日(日)
 ※ ファイザー社ワクチン(オミクロン株BA.4-5対応型)を使用します。
○予約開始日:11月16日(水)正午から

予約方法は、市ホームページでご確認ください。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/kansenyobo/1019910/1022588/1022970.html

重要なお知らせ(Jアラート試験放送)

明日、11月16日(水)の午前11時頃に、「全国瞬時警報システム(Jアラート)」の試験放送を行います。
ひばり放送で「これは、Jアラートのテストです。」を3回繰り返し、その後「こちらは、防災さがみはらです。」と放送が流れます。
これは、国からの緊急情報を市民の皆様に確実にお伝えするための試験放送ですので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

模倣品に関するトラブルにご注意!

インターネット通販で「商品が届かない」「偽物が届いた」といった詐欺・模倣品サイトによるトラブルが起きています。
令和4年10月1日に改正商標法、意匠法、関税法が施行され、海外の事業者から日本に模倣品(商標権または意匠権を侵害するもの)が送付された場合は、個人使用の場合でも税関で没収の対象となりました。詐欺的な販売サイトから模倣品を購入しないよう、注文する前にサイトの情報をよく確認しましょう。

【注意するポイント!】
・日本語の字体、文章表現が不自然になっている。
・ブランド、メーカー品で価格が通常より安くなっている。
・市場では希少なものがこのサイトでは入手可能となっている。
・問い合わせ先のメールアドレスがフリーメールになっている。

困ったこと、不安なことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/465/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

高齢者サポートサービスに注意!

身元保証や日常生活の支援、死後事務等を行う高齢者サポートサービスによる相談が各地の消費生活センターに寄せられています。高齢者サポートサービスは、事業者によって提供されるサービスの内容や料金体系が様々です。内容を確認してトラブルを未然に防ぎましょう!

【事例】
手術を受けるにあたって、病院から身元引受人と連帯保証人を求められた。頼れる親族がいないため、知人から紹介されて高齢者サポートサービスを契約した。契約後に書面をよく確認すると、身元引受人契約に加えて日常金銭管理や死亡後のことまでの生涯にわたる契約をしてしまっていた。

【アドバイス】
・サービス内容は希望にあっているか、料金や解約時の返金条件などをよく確認しましょう。
・その場ですぐ契約せず、周囲の人に相談するなどして検討しましょう。
・自治体が高齢者を支援する事業を実施している場合がありますので、確認してみましょう。

困ったことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/464/426
(国民生活センターHP)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)

新型コロナウイルスワクチン接種について

【新型コロナウイルスワクチン接種について】

11月15日(火)から乳幼児(生後6カ月~4歳)の接種を開始します。
市ホームページなどで、ワクチンの感染予防の効果と副反応のリスク等をご確認いただいたうえで、接種を受けるかご検討ください。
※ワクチン接種は強制ではありません。
【対象者】
生後6か月から4歳までのお子様
【接種場所】
市内協力医療機関(個別接種)
【使用ワクチン】
ファイザー社ワクチン
(生後6か月~4歳用)
【予約開始日】11月12日(土)

なお、接種を希望する場合は、クーポン券(接種券)の発行申請が必要です。
申請方法などは、市ホームページに掲載していますので、ご確認の上、お申し込みください。

○市ホームページ(生後6か月~4歳の接種)
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kurashi/kenko/kansenyobo/1019910/1022588/1024330/1026207.html

○クーポン券(接種券)電子申請はこちら
https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/141500-u/offer/offerList_initDisplay.action?
※電子申請ページの検索キーワード“乳幼児接種券”で検索してください。

○ワクチン接種コールセンター
8:30~20:00(土・日は19:00まで)
☎050-5445-4357
☎050-5445-4358
☎050-5445-9837
☎050-5445-9838
外国人専用ダイヤル
(英語・中国語・韓国語)
☎042-767-2104
障害などにより電話が困難な人専用ファクス
☎042-740-1020

相模原市消費生活総合センターからのお知らせ

オンラインゲームの課金トラブルにご注意!

スマートフォンやパソコン等を使ってインターネットを介して遊ぶ、オンラインゲームに関する相談が各地の消費生活センターなどに寄せられています。内容を確認してトラブルを未然に防ぎましょう!

【事例】
クレジットカードの請求が10万円以上と高額だったので確認すると、子どもがオンラインゲームの有料アイテムを購入していた。以前、私が別の有料ゲームアプリを承認した際、入力したカード情報が残っており、子どもは課金している認識がなかったようだ。

【アドバイス】
・クレジットカード情報が登録された端末を子どもに使わせないようにしましょう。
・プラットフォームに登録済みのクレジットカード情報は削除しましょう。
・クレジットカードの利用明細は定期的に確認しましょう。
・キャリア決済の場合は、上限額を設定しておきましょう。

困ったこと、不安なことがありましたら消費生活総合センターへご相談ください。

☆詳しく知りたい
https://e.bme.jp/18/1744/460/426
(国民生活センターHP)
https://e.bme.jp/18/1744/461/426
(相模原市HP:消費生活情報紙すぱいす136号)
相模原市消費生活総合センター相談専用(042-775-1770)