野鳥の標識調査

先日から小出しにもったいぶってお伝えしている野鳥の調査ですが、じつは標識調査というものを実施しています。
環境省が(公財)山階鳥類研究所への委託事業として実施しているこの調査では、野鳥を捕獲して足環をつけ、計測など行ってからすぐに放鳥します。これらの再捕獲や観察により情報を収集、解析することによって、鳥類の渡りの実態や様々な生態を明らかにし、鳥類の保全施策やそのための国際協力の推進に役立てる調査です(山階鳥類研究所のHPより)。
博物館ではこの調査捕獲の資格を持った鳥類標識調査員(バンダー)の協力を得て実施しています。もちろん、上記の様な大きな目的があるのですが、副産物として、ふだん手にとって見ることのでいない野鳥を間近で見られる学習面の効果があります。たとえばウグイスの尾羽。

通常、小鳥類の多くは12枚の尾羽を持つのですが、ウグイスはもともと10枚です。そもそも、ウグイスを明るい場所でじっくり見ることなんてありませんね。こんな姿をしています。

そこいらじゅうにいるヒヨドリですが、その特徴の一つである下尾筒(尾羽を支える付け根の下側部分)をじっくりと観察できる機会も、捕獲しなければなかなかありません。

調査をやっていて、こんな美しい鳥、キビタキを間近で見られるのはなかなか嬉しいものです。

もちろん、捕獲による野鳥のストレスは否定できません。ショックで弱ってしまわないよう、細心の注意がはらわれます。手際よく、野鳥へのダメージを最小限に抑えつつ、得られる情報は最大限に活用します。
今日は調査中にこんな昆虫も見かけました。

ミノウスバという蛾だそうです。
寒気が下りていた今朝は冬鳥の動きが大きく、たくさんの野鳥が捕獲できました。
また改めて、この調査のおもしろさや興味深いできごとなど書きたいと思います。
(生物担当学芸員 秋山)

カテゴリー: 学芸員のひとりごと パーマリンク