博物館で端午の節句!

本日5月5日は、お子さまの健やかな成長を願う「こどもの日」。「端午の節句」ともいい、男の子の初節句のお祝いには鯉のぼりや五月人形などが贈られ、柏餅やちまきを食べて祝う行事として親しまれています。今夜のお風呂はショウブ湯に浸かるというご家庭もあるのではないでしょうか?

当館でも、情報サービスコーナー前に五月人形や鎧兜(よろいかぶと)を展示しています。

ゴールデンウイーク後半の5月5日(月・祝)・6日(火・休)の2日間、当館ではこどもの日のイベント「博物館で端午の節句!」を実施しています。
これは、先月からエントランスで展示している「博物館で五月人形」の関連イベントとして、当館の博物館ボランティア「市民学芸員」が企画したものです。

朝からイベントの準備をする市民学芸員さん。気合十分です!

「博物館で端午の節句!」では、3つのイベントをお楽しみいただけます。
まずは、展示中の五月人形と一緒に記念撮影できるフォトスポットです。イベント期間中は、お子さまが被れるサイズの紙やフェルト製の兜(かぶと)をご用意しています。

兜をかぶって、五月人形と一緒に仲良く記念撮影!

続いて、お馴染みの「ぶんぶんゴマで遊ぼう!」。昨年度の学習資料展や「博物館でひな祭り!」でも大変好評でした。初めてのぶんぶんゴマ遊びでもご安心を!市民学芸員の皆さんが上手な回し方を伝授します。

思い思いの色使いでぶんぶんゴマを完成させます。

そして、市民学芸員「紙芝居クラブ」による紙芝居を、午前11時50分からと午後2時からの1日2回上演します。演目は、鯉のぼりやこどもの日にちなんだ端午の節句にふさわしいものとなっています。最後までご覧いただくと、「なぜ『こどもの日』には鯉のぼりを掲げるの?」という疑問が解決するかもしれません。

じっくりお話を聞いています。

明日が連休最終日という方も多いと思いますが、市内はあいにくの雨予報です。「博物館で端午の節句!」は明日も午前11時から午後3時まで実施しますので、雨でも楽しい博物館へぜひお出かけください!

(歴史担当学芸員)

カテゴリー: おしらせ, 今日の博物館, 市民学芸員 タグ: , , , , , , , , , パーマリンク