生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

養蚕日誌(7/6)透明まぶしのつくりかた

博物館で飼育しているカイコは、7割くらいが熟蚕となり、蔟(まぶし)へ移動中です。 … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 養蚕日誌(7/6)透明まぶしのつくりかた はコメントを受け付けていません

養蚕日誌(7/5)繭を作っています!

博物館で育てているカイコは今、熟蚕まっさかりです。熟蚕(じゅくさん)とは、5齢に … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , | 養蚕日誌(7/5)繭を作っています! はコメントを受け付けていません

クワの葉の上の虫 追加・・というより、真打ち登場!

前回のブログでクワの葉の上にいたアシナガキンバエとキマダラカメムシの幼虫をご紹介 … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | クワの葉の上の虫 追加・・というより、真打ち登場! はコメントを受け付けていません

クワの葉の上の虫

カイコの飼育も終盤となり、あと数日のうちに上蔟(じょうぞく=カイコを、繭をつくる … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クワの葉の上の虫 はコメントを受け付けていません

カタハリウズグモの出のう

昨日紹介したカタハリウズグモ、ちらほらと卵のう(卵が入った袋)を見かけてはいたの … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | カタハリウズグモの出のう はコメントを受け付けていません

いつも渦巻きというわけでもありません

水平に張った円網に、渦巻き模様の白い飾り。 写真は博物館周辺でもよく見られるカタ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , | いつも渦巻きというわけでもありません はコメントを受け付けていません

養蚕日誌(6/29)クワとヒメコウゾ

博物館で飼育しているカイコは、5齢になっています。担当者が数日留守にしたので、そ … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ | タグ: , , | 養蚕日誌(6/29)クワとヒメコウゾ はコメントを受け付けていません

小さなマネキグモ

写真は、マネキグモの幼体です。 体の大きさは、足先まで含めて2mmくらい。 まる … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , | 小さなマネキグモ はコメントを受け付けていません

地質学講座第4回 岩殿山の岩石の観察

6月24日に地質学講座第4回目を実施しました。今年度の地質学講座の最終回です。 … 続きを読む

カテゴリー: 報告, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 地質学講座第4回 岩殿山の岩石の観察 はコメントを受け付けていません

机の周りに来るクモ

机で仕事をしていると、視界の隅にピョンピョンと飛び跳ねているクモ見かけることがよ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 机の周りに来るクモ はコメントを受け付けていません