生きもの・地形・地質」カテゴリーアーカイブ

カイコの授業 第2幕

相模原市内の小学校は2学期に入りました。9月からカイコを育てたいという学校もあっ … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | カイコの授業 第2幕 はコメントを受け付けていません

博物館実習日誌 生物分野 8/24

こんにちは! 生物分野の博物館実習生(青山、藤村、水野、村田)です! 今日から生 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 博物館実習日誌 生物分野 8/24 はコメントを受け付けていません

濃色の光沢をもつ幼虫

博物館お隣の樹林地に張られているロープの上を、こんな虫が歩いていました。 黒い部 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , | 濃色の光沢をもつ幼虫 はコメントを受け付けていません

美しいけど・・ひっつきむし

博物館周辺では今、こんな花が咲いています。とても小さくて大きさは5ミリメートルほ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 美しいけど・・ひっつきむし はコメントを受け付けていません

ヤブランが見ごろです

博物館の前庭では今、ヤブランが淡い紫色の花をたくさん咲かせています。 ヤブランは … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | ヤブランが見ごろです はコメントを受け付けていません

クワコの擬態

博物館のクワの木にクワコがいると、守衛さんが教えてくれました。 クワコは、カイコ … 続きを読む

カテゴリー: オカイコサマ, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | クワコの擬態 はコメントを受け付けていません

探してみよう!博物館のクモ

博物館の敷地にこんなクモがいます。 名前はコガタコガネグモ。 住宅地などにもいま … 続きを読む

カテゴリー: 未分類, 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 探してみよう!博物館のクモ はコメントを受け付けていません

夏の夕立の後は、虹

猛暑が続いています。 でも今日(8月12日)は、気圧の谷の影響でお昼頃から風が強 … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , | 夏の夕立の後は、虹 はコメントを受け付けていません

ミニチュアのツボのようにも玉ねぎ型のようにも見えるクモの卵のう

ちょっと長いタイトルになりましたが、写真は、コクサグモの網につけられたシロカネイ … 続きを読む

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 | タグ: , , , , , | ミニチュアのツボのようにも玉ねぎ型のようにも見えるクモの卵のう はコメントを受け付けていません

人吉植物標本レスキュー 洗浄作業と取材対応

8月8日、水害で被災した人吉城歴史館の植物標本レスキュー作業を実施しました。作業 … 続きを読む

カテゴリー: 今日の博物館, 生きもの・地形・地質 | タグ: | 人吉植物標本レスキュー 洗浄作業と取材対応 はコメントを受け付けていません