学芸員のひとりごと」カテゴリーアーカイブ

ハツリグモ、出のう!

博物館周辺のハツリグモの網。 特徴的な吊り下げられた葉。 しかし、中にクモはおら … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ハツリグモ、出のう! はコメントを受け付けていません

Dangerous

博物館の前のクヌギの大木は、よく樹液を出します。クヌギ-樹液とくれば・・ 昆虫天 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | Dangerous はコメントを受け付けていません

マミジロハエトリ(クモ)

写真はマミジロハエトリ。体長はメス7-8mm、オス6-7mm。比較的ポピュラーな … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | マミジロハエトリ(クモ) はコメントを受け付けていません

久しぶり!のオナガグモ

同じ場所で観察していても、年によって見られる種が少しずつ違う、というのはよく経験 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 久しぶり!のオナガグモ はコメントを受け付けていません

また撮り逃した!

毎年繰り返す愚かな叫びを今年も・・ 博物館の前庭に、こんな涼しげな線状の葉と茎が … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | また撮り逃した! はコメントを受け付けていません

スキマからホタルブクロ

初夏から梅雨へと季節が進み、もう市内のゲンジボタルの名所はピークを過ぎています。 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | スキマからホタルブクロ はコメントを受け付けていません

さがみはら環境まつり

今日はミウィ橋本で「さがみはら環境まつり」が行われました。 博物館からは生物担当 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | さがみはら環境まつり はコメントを受け付けていません

植物につく白いもじゃもじゃ その2

5月中旬に、クワの葉についている白いもじゃもじゃについてブログを書きました。今回 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 植物につく白いもじゃもじゃ その2 はコメントを受け付けていません

チリイソウロウグモが当たり年?

何度か紹介した事がある チリイソウロウグモ。 なぜか通勤経路や博物館のまわりでは … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | チリイソウロウグモが当たり年? はコメントを受け付けていません

地質調査日誌6/17 相模原市中央区陽光台

6月17日、水曜日。曇り時々雨。 今日は梅雨の雨間を狙って午後から野外に出かけま … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌6/17 相模原市中央区陽光台 はコメントを受け付けていません