学芸員のひとりごと」カテゴリーアーカイブ

また撮り逃した!

毎年繰り返す愚かな叫びを今年も・・ 博物館の前庭に、こんな涼しげな線状の葉と茎が … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | また撮り逃した! はコメントを受け付けていません

スキマからホタルブクロ

初夏から梅雨へと季節が進み、もう市内のゲンジボタルの名所はピークを過ぎています。 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | スキマからホタルブクロ はコメントを受け付けていません

さがみはら環境まつり

今日はミウィ橋本で「さがみはら環境まつり」が行われました。 博物館からは生物担当 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | さがみはら環境まつり はコメントを受け付けていません

植物につく白いもじゃもじゃ その2

5月中旬に、クワの葉についている白いもじゃもじゃについてブログを書きました。今回 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 植物につく白いもじゃもじゃ その2 はコメントを受け付けていません

チリイソウロウグモが当たり年?

何度か紹介した事がある チリイソウロウグモ。 なぜか通勤経路や博物館のまわりでは … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | チリイソウロウグモが当たり年? はコメントを受け付けていません

地質調査日誌6/17 相模原市中央区陽光台

6月17日、水曜日。曇り時々雨。 今日は梅雨の雨間を狙って午後から野外に出かけま … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 地質調査日誌6/17 相模原市中央区陽光台 はコメントを受け付けていません

アリではありません。

先日、打ち合わせ中にテーブルの上をみると、黒いものがチョロチョロ… 「アリがいま … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | アリではありません。 はコメントを受け付けていません

ススキのちまき(2回目)

もし、野外でススキの葉がこんな風につづられているのを見かけたら、ご注意を。 カバ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ススキのちまき(2回目) はコメントを受け付けていません

藪こぎ急斜面下降と登攀

今日は相模原植物調査会のみなさんと緑区の某所へ定例の野外調査会に出かけました。梅 … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | 藪こぎ急斜面下降と登攀 はコメントを受け付けていません

ジョロウグモ、分散。

だいぶ前に幼体がひと塊りになる「まどい」について書きましたが、先週ぐらいからジョ … 続きを読む

カテゴリー: 学芸員のひとりごと | ジョロウグモ、分散。 はコメントを受け付けていません